貫通ドア

文字数 739文字


 まず最初に、面倒くさい定義から入ることをお許しいただきたい。どうしても必要なことなので…

開き戸:
蝶つがいがあって、バタンと開け閉めする戸。

引き戸:
蝶つがいなどなく、ガラガラと開け閉めする戸。

 クハ111でもキハ47でもいいが、運転台側の貫通戸が開き戸であっても、連結側の貫通戸は必ず引き戸だ。国鉄車はみなそう。
 そしてここから、一つの真理が浮かび上がってくる(大げさだな)。
 あるクハが編成中間に入ったとして、当然ながら貫通ホロをつないで通路を貫通させるが、その場合でも、

「開き戸が閉じて乗客の通路をふさぐようなことは絶対にしない。ホロ部分でドアを閉めるなら、それは必ず引き戸でなくてはならない」

 つまり運転台が編成中間に入る場合には、前面の貫通戸(開き戸)は必ず開いた状態でロックされていると思う。一つの例外もなく。
 なぜそうなっているのか、私の想像だが…
 昭和26年に桜木町事件というのがあり、たくさんの死傷者が出た。この時に、

『貫通戸が開き戸であっては、乗客の避難の妨げになる』

 ことが判明した。
 だからこの事件をきっかけに、それまでは開き戸であった貫通戸は全国的に大急ぎで改修され、現在のような引き戸に変わった。
 古い写真や形式図を見ていただければお分かりのように、桜木町事件の以前には、

「運転台の貫通戸であろうが連結面であろうが、電車の貫通路はみんな開き戸」

 というのが当たり前だったらしい。
 そして大車輪で改修工事が進められ、本当の緊急工事で日本中の国電が、開き戸から引き戸に改修された。
 どれほどの緊急工事だったかといえば、73系電車の全車700両の改修を3年間で終わらせてしまったほど。
 だから今の我々は、連結面の貫通路は引き戸が当たり前と思っているのですよ。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み