私鉄

文字数 857文字


 最近はずいぶんと数を減らしてしまったけれど、昭和期には、規模の小さなローカル私鉄が全国のあちこちに存在していた。
 法人格という意味では、小私鉄も大私鉄も変わらない。
 駅があって線路があって、車庫があって本社があって、社長がいて従業員がいてと、ただ規模が小さくて、路線が短いというだけのこと。
 昭和が終わる頃、そういったローカル私鉄は次々と廃線になってゆき、個人的なことですが、

「乗車したことはあるが、今はもう存在しない」

 という社や路線がいくつもあったりする。
 雑誌などでそういうローカル私鉄の記事を読むのが好きなのですが、何県の何鉄道であろうと、その栄枯盛衰にはパターンがあることが次第に見えてくる。
 例えば人間でも、個人個人は違う人であっても、幼稚園へ行って、小学校へ行って中学へ行ってというように、多少居住地や年代がずれていても、人生の成り立ちは大ざっぱに一定しているというような。

・会社なのだから、まず発起人が集まらないことには何も始まらない。
 集まって相談し、会社名や社長人事、役員人事を決めて登記する。

 ただローカル私鉄の場合には、

「明治から大正にかけて切れ目なく、あまたの会社が設立されてきた」

 というのではなくて、ちょっとした設立ブームというのが存在していた。
 それが軽便鉄道法の成立で、それまでは私鉄を建設しようにも、

「たとえ私鉄であっても、国鉄線並みの厳格な規格に従うべし」

 というルールがあり、これでは、地方の小資本で私鉄を起こすにはチトつらい。
 このままでは、

「日本全国、津々浦々に線路を敷きまわす」

 という政府の目標はとても達成できないので、そのあたりのルールを大幅に緩和したのが軽便鉄道法。
(線路のカーブ→きつくてもいいよ。
勾配→きつくてもいいよ。
駅→国鉄駅ほど大きくなくていいよ。
線路用地→取得がうまくできなかったら、道路の上を走ってもいいよ)

 するとまあ、日本中に小私鉄ができるわできるわ。
 ナローから1067軌間まで、よく言うことですが、まるで雨後のタケノコのよう。
(続きます)

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み