動輪径

文字数 793文字


 中学生の頃から不思議に思っていることの一つに、機関車の動輪直径がある。
 D51が1400ミリ、C62が1750ミリであるのは、まあいいとしよう。
 蒸気機関車の場合、動輪径そのものが減速比になるのだから。

 減速比がギア比でどうにでもなる電気機関車の場合には、国鉄は種類ごとに統合してしまった。
 旧型電機が1250ミリ、新型が1120ミリ。
 関係ない話だが、HOゲージ(16番)の模型を作る時、1120を80で割ればちょうど割り切れて14になるのは、へえと思った。

 問題はディーゼル機関車の皆様で、これがそろいもそろって、動輪径が860ミリ。(電気式のは除いて)

 直径860ミリというのは、要するに電車やキハ、客車貨車の標準的な車輪で、液体式のディーゼル機関車はみなこの車輪径。例外はなかったと思う。

「機関車の癖に車輪が小さい」

 などと私が思ったかどうかは覚えていないが、変かどうかはともかく、少なくとも、
「なぜだろうね?」
 ぐらいの議論はしてもよかろうよ。

 なぜって?
 さあ?
 想像していることはある。

 電気機関車のモーターというのは、たぶんとても重いのだろう。だけどツリカケ式で台車の内部に押し込まれているから、機関車の重心を大きく押し上げる要因にはならない。

 ディーゼル機関車の場合には、そのエンジンがDMF30であれ、DML61であれ、はたまたDD54のDMP86であれ、どうしても台枠上に鎮座することになる。

 つまり、台枠上にエンジンを置く以上、ディーゼル機関車は重心が高くなる宿命がある。
 そこへでかい車輪なんかを装備した日にゃあ、「機関車が転覆するんじゃないか」と心配しなくてはならなくなる。
 と私は思うのですがね。


(追記 2023年2月)
最初の投稿時には、蒸気機関車の重心高さについてもう少し記してあったのですが、事実誤認であるとのご指摘をいただきましたので削除しました。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み