第290話 戦乱を生きた人

文字数 891文字

 荘子とモンテーニュを読むがいい。私らの、曾々々々々々々々々々々々…… 祖父だ。

 荘子は、当時の殺伐を地で行く社会にあって、その書を手にする人に慰安を与えただろう。
 現代でいうところの異世界ファンタジー、現実逃避の重要な書物であったかもしれない。
 だが、単なる逃避先には留まるまい。人間として生まれた以上、どのように生きたらば、平和であるのか? そんな例文、たとえ話を記した書であった。

 モンテーニュもまた、プロテスタントとカトリックのおぞましい宗教戦争のさなかに生きた。
 塔にひきこもって何やら自己=人間研究なるものをはじめ、本人は生粋のカトリック信者の家庭に育ち、塔の中には礼拝堂があったにも関わらず、自分の立場から離れて対立の外に身を置いた。
 その「エセー」はやたら長く、眠気を誘うが、近所のお爺さんが縁側で茶をすすりながら昔話をするふうで、のんびりした心地にもさせられる。こんな悠長な本を、戦を起こしたい人には特に我慢して読んでほしいと願う。

 この二人は、特に言いたいことは何も持たない。「教えを乞いたい」人には不向きである。「探す人」に向いている。それも漠然とした不安を抱えながら、この原因は自己の内にあるのではないかとする人に。他者のせいにしない── 矛先を自己に向ける人、だから自死の想念が心から離れぬ人に。そのような人は、人を殺す前に自分を殺すだろうから、できればその前に読んでほしいと思う。とくに「荘子」は。

 ただ単に生きにくいとか、ならばどうしたらいいかという、そういった「前向きに」探す人には向かない。思索はするが、それが具体的に現実に生かせる(・・・・)思索でないとムダである、とする人には、何にもならない不毛の書だろう。
 しかし、何にかなる書とは? 自分以外の何ものになれるだろう。

 人間は必要以上に攻撃的にできている生物だ。その矛が、外に向かうか内に向かうかの違いだけで、矛を持つ手は同じである。この手を見つめる… 手があることを見つめる、そんな時間が「荘子」を読むにつけ、過ぎていった。
 立ち止まれ! と、声を大にして言いたくなる。立ち止まれ、立ち止まれ! ───
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み