第291話 藤原新也「丸亀日記」

文字数 822文字

 義姉の四十九日に参列、そのまま五日間板橋滞在。
 発つ際、面白いですよ、と兄が用意してくれた藤原新也の本五冊も荷の中に。

 新幹線車内で「丸亀日記」を半分ほど読んだ。
 藤原新也は二十歳の頃に「ムンクへの旅」を読んで以来。

 この「丸亀…」は完全にエッセイで、まあ実に面白い。一人ずつ、空席をあけて座る車内で、ひとりニヤけながら読んだ。

 芯のある人だ。チャンとしている。あちこち海外へ旅をしているから、いかに日本がバカげた国であるかも、やさしく訴えられた気がする。ぼくにとっての確認だ。村上春樹なんかよりよっぽどいい。

 1988年に発行された本で、このころのエッセイでは黒井千次の「夜更けの風呂場」を図書館で借りて読んだ。近所のことばかり書いているようで、これは途中で挫折したが、何かこの国(人)がおかしな方向へ向かっている、ということはこの本からも微量に感得したものだ。

 黒井千次の「風呂場」は、日常生活を営む自分に重きが置かれていたと思う。「丸亀」も、著者自身が見たもの・感じたものを描写するという点で同じだ。
 でも「丸亀」の方がしっくり来る、面白いものだった。体験を書いていることも、自分に重きが置かれているのも同じなのに、読んでいるこちらが著者の目線に立て、その感じ方にすっかり同意できる──

 そうだ、エッセイって、こういうものなんだよなぁ、とこれまた確認した。

 池田晶子の「人間自身」は読めていない。云いたいことが自分と似ている気がする。藤原新也も、読み手であるぼくと気質の点で似通ったところがあると思える。それなのに、「丸亀日記」は読みたいと思い、「人間自身」は読みたくないのは何故だろう。

 本の質、書いた人の質。読み手であるこちらの質。似ている点、共感点は同じであると思えるのに、読みたい、そんな読みたくない、となるのは何故だろう。
 もっと自分の中に取り入れたい、と思うのと、いやもうそんな取り入れたくない、と思う対象の違いは何だろう。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み