第220話 生き甲斐

文字数 1,366文字

 生きている甲斐がある。そんな感じに打たれる時。

「生きててよかったと思える時」とでも換言できそうだが、生き甲斐とはそんな瞬間的な喜び、刹那的な、一時的な感慨ではないだろう。

 植物を鉢に植え、やがて大輪が咲くように育てる。みごとに咲いたら、嬉しい。

 だがその人は、もし花が咲かなくても、その鉢に植えた植物を()で続けるだろう。

 何の肥料が足りなかったのか、水やりの仕方を間違えたのか、置き場所が悪かった等々を考え、工夫をし、けっしてその鉢を捨てないだろう。

 生き甲斐とは、そんな庭仕事を好きでやり続ける、穏やかな老人の姿のイメージと重なる。

 彼は、これが自分の生き甲斐だ、などと露ほども思っていない。訊かれれば、「まぁ、そうかもしれません」と気恥ずかしそうに答えるだろう。

 だが、植物を育てること── それは気の長い話だ── これが彼の日常に愉しみを、潤いをもたらしているに違いない。

 生き甲斐とはそのようなもので、「こちら」ばかりが主ではない。「あちら」、この場合は植物だが、その対象、自分が関心をもち、好きで接せられる対象がある。その対象と自分との関係、その関係が、知らず知らずのうちに自分の生き甲斐のようになっている状態。

 生き甲斐とは、自分が愉しめること、自分が愉しむこと。ささやかな、誰に見せるためにやっているわけでない、裏庭の一つの鉢植えを、愛でること。

 前話、先述した、「関係」。今一緒に暮らしている人、友達、その姿が「生き甲斐」を考えた時に浮かんだのも、こう考えてみると自然のように思える。昨日は、なぜそんなイメージが浮かんだのか分からなかったけれども。

 ところで、植物は何も言わない。こちらが、その状態を想像するだけである。鉢の中の環境、根っ子の伸び方などを。

 そうして接していることは、人との関係も同じことだ。この人は今何を考えているのか、何を感じているのか、想像するしかない。

 だが、人は物を言う。自分と違う者を否定し、否定されれば憤り、相手を排除しようとしたりする。

 鉢の中の植物のように、()でない。

 自分は正義だ、自分は正しいと思っているから、それぞれに思っているから、争いや諍いが絶えない。

 その関係をきっかけに、自殺したり、他人を殺傷したりする。自分を傷つけ、他人を傷つける。そんなことをするために、関係があるはずではないのに。

 それを愚かなこと、と思うのも勝手だ。

 だが、それを愚かと思おうが何と思おうが── 小さな一時にすぎない。

 人間が戦争を繰り返し、暴力を繰り返す。それを愚劣だ醜悪だと、どんなに思おうが── モーツァルトのレクイエムが奏でる音楽のように、この世のものを包み込む、圧倒的な、誰も、何ものも抗えぬ、大きなもの、生命の流れ、生命の息吹とでもいうようなもの、それが確かにある、ということが僕には感じられる。

 それは全く、筆舌に尽くし難い、大きな大きなものだ。

 それは、けっして醜い、忌むべき醜怪なものではない。

 その正体など、人智の及ぶものではない。

 それに包み込まれて── 包み込むそのものは、何の意識もなく── あたかも永劫の中、永遠の如きもののように流れ、流れている。

 それを感じることが、感じられることが… 僕のささやかな、しかし掛け替えのない、「生き甲斐」であるのかもしれない。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み