48、出身地についてアラゴンとナバラの論争(4)

文字数 1,408文字

 Miguel de Villanueva, natural de Tudela de Navarra
 Aparece asociado en sus últimos años como residente, como vecino de Zaragoza, es decir, como "residente" aragonés, concretamente, zaragozano, pero siempre, "navarro de Tudela".

 ミゲル・デ・ヴィラヌエヴァはナバラのトゥデラで生まれた
 彼が最後にスペインに住んでいた記録を調べると、サラゴサ近くに住んでいて、アラゴン人の『住民』となって具体的にはサラゴサ人と書かれていたが、実際は『トゥデラのナバラ人』である。

 Con este apellido (Villanueva) aparece en documentos oficiales de la Universidad de París, en los de naturalización o nacionalización francesa y en el Juicio de Viena. Esta vez, jurando ante los Santos Evangelios, se identifica como Villanueva, navarro de Tudela. En Ginebra ante un Tribunal civil no hubo jura ante los Santos Evangelios. En el periodo entre 1533, 1553 durante 20 años, y en 5 portadas o prólogos de libros, aparece también como Miguel de Villanueva.

 この苗字(ヴィラノヴァノ)はパリ大学の書類にも使われ、フランスの国籍を取って帰化した時、ヴィエンヌの裁判でも使われている。この時は聖なる福音書の前で誓いを立てて、ヴィラヌエヴァという名前とトゥデラ生まれのナバラ人であることを述べている。ジュネーブの市民の裁判では聖なる福音書の前での誓いは行わない。1533年から1553年までの20年間、5冊の本を出版しているが、その表紙や序文にもミゲル・デ・ヴィラヌエヴァの名前が見られる。

 Este cambio intriga a los investigadores, máxime al entender que no era nada fácil que un navarro fuese considerado como aragonés, ni viceversa, como, por otra parte, tampoco lo es en la acutualidad, pero especialmente no era nada sencillo ni durante el sigloⅩⅥ ni durante elⅩⅦ.

 この研究者による論争は簡単には解決しない。ナバラ人はアラゴン人を略奪者と考えているわけではないが、この問題は現代だけではなく、16世紀や17世紀の間にも見られる。

 
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み