101、少年時代と割礼(5)

文字数 1,800文字

 Su lengua materna el español. Hemos investigado si su español en sus obras latino españolas, nos daba alguna pista de su origen, quizás de su infancia o adolescencia. Veremos que no. Sí se puede excluir que su espñol no es el de Castilla, sino de la ribera del Ebro, pero no puede precisarse de qué ciudad del valle del Ebro. Por ejemplo en Tudela o Zaragoza los términos, mida, ciudat, nascimiento, escalentar, etc. son muy similares. Además son tanto navarrismos como aragonesismos, y no se puede diferenciar nada sobre ello. Tudela dista 25 Kms con el límite de Aragón y 83 Kms con Zaragoza. Su léxico es muy similar, como corresponde a la situación geográfica de límite.

 彼の母国語はスペイン語である。彼の著作でスペイン語とラテン語が使われている作品でそのスペイン語を研究すれば、彼の出身地の手掛かりがつかめ、おそらくそこで少年時代から思春期までは過ごしたのであろう。だがそれはわからなかった。彼のスペイン語はカスティーリャのものではなく、エブロ川流域のものであるのだが、エブロ川流域のどの都市であるかははっきりわからない。例えばトゥデラやサラゴサ、他にミダ、シウダット、ナスシミエント、エスカレンタールなどがある。ナバラ派の研究者はアラゴン派の研究者と同じようにたくさんいるが、その土地の言語の違いを区別することはできない。トゥデラはアラゴンの国境から25キロ離れ、サラゴサからは83キロ離れている。その地域の言葉は国境地域の地理的条件が似ているのと同じようにとてもよく似ている。

 En una obra, Sobre la elegancia y variedad de la lengua latina menciona el Colegio de Navarra de París, pero no es documento original, sino citado por Maturino Cordier en francés, que además ya no tenía que ver con Navarra.

 『ラテン語の優雅さと多様性について』という著作についてナバラ大学のパリ校で触れられているのだが、そのオリジナルはなく、フランス人のマトゥリーノ・コルディエールが引用しているのだが、それもナバラで見ることはできない。

 Casi todas las obras nuevas del siglo ⅩⅥ editadas en Francia en Español son anónimas, y tienen la mayoría que ver con el taller lionés de los hermanos Frellon, Francisco (♰1546) y Juan (♰en 1564). De algunas obras tenemos conocimiento por contratos de Miguel Villanueva con los Frellon.

 その本が出版されたのは16世紀であり、匿名でフランス語とスペイン語で書かれていた。リヨンでは多くの本がフレロン兄弟、フランシスコ(1546年に亡くなる)とフアン(1564年に亡くなる)の工房で作られていた。ミゲル・ヴィラヌエヴァもまたいくつかの本でフレロン兄弟と契約を結んでいることが知られている。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み