まつろわぬ民 節廿九

文字数 437文字

  (くに)(わか)く浮きし(あぶら)の如くして、海月(くらげ)なす漂へる時
 と、古事記にしるされているシチュエーションがある。冒頭、劫初、天地の開けた当初の本邦だ。おそらくは、海洋のように茫漠とした、羊水にも似た原初のスープ。
  於是(ここに) 天つ神 (もろもろ)(みこと)()ちて
  伊邪那岐(いざなぎ)
  伊邪那美(いざなみ)
  の二柱の神に(みことのり)たまひて、
  この漂へる國を
  (をさ)(つく)りを固め成せと、
  天沼矛(あめのぬぼこ)を賜ひて、
  言依(ことよ)さしたまひき。
 方相氏の矛が、魍魎の終止符(ピリオド)を成す。それは混沌に打ち込まれたくさび、(エンブリオ)のひび。
 童歌(ナサリー・ライム)に曰く。おうさまのお馬と兵隊をみんなあつめても、もうもとにはもどらない。  
  (かれ) 二柱の神 天浮橋(あめのうきはし)に立たして、
  その沼矛(ぬぼこ)
  ()し下ろして
  ()き(掻き)たまへば、
  (しお)
  許袁呂(こをろ)
  許袁呂(こをろ)
  ()()して
  引き上げたまひし時に、
  その矛の(さき)より
  (したた)り落つる(しお)
  (かさ)なり(つも)りて島と成りき。
  (これ)淤能碁呂(おのごろ)島なり。  
 
 ハンプティ・ダンプティころんだ。
 (エンプティ)(エンティティ)へ。
 混沌(カオス)秩序(コスモス)へ。
 宇宙(コスモス)に。
 
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み