魍魎の街 節九

文字数 2,327文字

 乙訓寺は、上宮太子が開かれた古刹で、遷都に際して長岡の鎮護として、大いに増築されている。正門には、下げ角髪(みずら)にした、利発そうな少年が立っていた。古風な利剣を腰に帯び、ほのかに彩雲が立ちこめている。
 (護法童子か善財童子か)世道は、うやうやしく合掌し、一礼する。
 境内には清雅な空気が漂っている。金堂から、読経する声。
 この頃の仏教は、多分に、宗教と言うより、科学であり、取り分け、空海や最澄が活躍する前は、その向きが強い。悟入に至る方法論なのだ。
 刷雄が唐土で学んだ禅定も、その一つだ。世道は、ほのかに香のかおる道場で、独り座禅する。
 止観。
 心を単一の対象に(とど)め、(ヴィジョン)を得る……
 世道は、おのれの法門の純化を迎えぬ、無明の胸中を見る。仏陀はここから解脱されたというが、世道は、この闇の大地から、おのれが予感する光明を得なくてはならない。
 しばらく、呼吸を整え、刷雄から伝授された秘訣を唱える。すると思わぬことに、おのれの内に広がる暗黒の地に、
 ちゃぷぷ、ちょろろ。
 と、水音が聞こえた。
 (!)世道は、おのれの精神を水音のした方へ向け、そこで、大地を這う、闇の下碧くきらめく、流れを見る。
 (川が)
 ちゃぴ。ちゃぽぽん。川水が跳ねる。あぶくが白く(たぎ)る。その、水の流れ、泡沫の群がりが、ほとりに取り付いた、子供ほどの大きさの輪郭をなぞる。赤く光る目。馬のように伸びた耳。
 (人!? いや)
 も、ぞ、もぞぞ。小児ほどの大きさの、妙に黒々とした豊かな(くし)を持つそれが、小さくて固そうな歯が並んだ口中を見せる。
 み、
 い、
 いいぃぃぃいぃいいいぃぃいい~。
 と、()いた。
 (も)水辺でのたうつ魔。(魍魎!?)
 なぜ、この水妖が――啓示を求める自分に、この生き物が見えてきた、その理由は。
 (む、むう)
 魍魎の姿が薄れ、ぼやけたにじみになる。魍魎、罔両(もうりょう)はまた、影法師の周囲にできる、(ぼう)っとした広がりなのだという。荘氏に曰く、
 「日既に山の端にかかれば、夜座静に月を待ては影を伴ひ、燈を取ては罔両に是非をこらす」夕暮れ時、灯火に浮かび上がる、影の端のにじみ。
 朦朧とした、実態の知れぬもの。
 鬼。
 影は、別のなにかがあってこそ差すものだ。
 (うぬぬぬ)
 陰となった、(おぬ)となった魍魎の向こうから、燦々と、白昼の陽がさす――
 
 陽光。それを縁取るぎらつき。
 風。
 卯月の薫風なれど、そこには、怖気立つような異臭が混じっている。
 陋屋が妙に密集し、それでありながら、手つかずの野が、そのまま広がっている。水路を流れる水は量が少なく、各戸が出す廃棄物や排泄物を、川まで流すことができずにいる。垂れ流されるがまま、押し流されぬ生活廃水……
 (こなたは)
 悪所だ。
 水面に人糞が浮き、ぷかぷか、押し流されることなく、水に融けていくばかりのそれに、蠅がたかっている。わんわんという、淫祠邪教の舞。刻々と気温を増す卯月の空気が、妖しの術を編み、疫病が沸く。
 (えい、おのれの想念の中でさえ、まじまじと目にしたくはないものよ)
 屎尿の融けた、油じみたきらめきを浮かべる水面。
 ここでは、水をかき乱すものもなく、水音もないまま、汚水が、流れる、というより、雲のように漂っている。
 (うぐぐ)
 不浄。
 垢。
 穢れ……
 だが、ここで、ゾクリ、と、世道の心底を

、戦慄がある。これと同じものは、兎角朝が早いこの時代の人ならば、よく味わうものだ。暗闇の中、慄慄(りつりつ)と、粟々(ぞくぞく)と。
 来やるのだ。
 闇の向こう、山のあなたから――それが兆したとき、人一倍これに敏感な雄鶏の喉から、作られる。
 時が。
 払暁。来迎。
 暗闇の底で、底割れを起こし、日が興る。旭日。陰中の陰にあって、小陽が射し初める、栄耀の一瞬。
 汚穢と泥濘の底辺から、生命が芽吹くように――それは、やってくる。
 豊穣。
 清浄。
 澄み切った……
 (お、おおおお)
 世道の止観が、汚水の面が、見る見る晴れて、明鏡止水の水鏡を成すのを認める。
 これまで、人世間の汚辱にけがされるがままだった水面が、磨かれた鏡のごとき。
 死に水のように停滞しつつ、()き返る。
 (あああああ)
 浄玻璃(じょうはり)の鏡……閻魔の庁にある。
 人の来し方の罪悪を、残らず映し出すという――そうなのだ。
 


 水垢離(みずごり)という。みそぎという。
 汚れの極に達したとき、自然、それを剥落させる、浄化のプロセスが進行する。
 穢れたものは、
 祓われるのだ。
 (こ、これか)
 そして、伊弉諾(いざなぎ)が、筑紫日向橘(つくしひむかたちばな)小戸(おど)檍原(あはぎはら)にて禊ぎした折り、生じたものは……
 (みそ)ぎは、水削(みそ)ぎ。
 黄泉の国の穢れを、伊弉諾は水にて(こそ)いだ。その結果、そこから、幾多の神々が結んだ。
 八十の凶神(まがつひ)。それを修正する神。
 海神、日の神、道の神。
 左目を洗った際に天照大御神(あまてらすおおみかみ)が。
 右目を洗った際に月読尊(つくよみのみこと)が。
 鼻を洗った際に素戔嗚尊(すさのをのみこと)が。
 神話世界でも類を見ない、輝かしい生誕の瞬間が、穢れと水と浄化(ピューリファイ)とカタルシスの渦中から、開けたのだ。
 そして、ちゃぴちゃぴ、ちゃぷぷ、と、この清浄の水鏡を乱し、波紋を広げるものがいる。赤黒き肌に、長き耳、赤い目の魍魎が、豊かな(くし)の絡まるみどりごのごとき肢体を、もがかせて。
 無心に水と戯れ、()む。汚水ではない。この至純の清水におのれを清めさせる魍魎は、まるで、産湯に浸かった赤ん坊のように、
 産声を上げる。
 
 座禅を組んだ世道の眼界から、止観の世界が去り、道場の木床が戻ってくる。
 (戛然(かつぜん)頓悟(とんご)
 魍魎――罔両。
 罔象(もうりょう)
 罔象(みずは)
 (これじゃ。王道楽土が叶うかは知らず、せめて水清き水郷を実現せん)
 急ぎ立ち上がると、乙訓寺を辞し、図書寮へ向かう。
 
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み