ひょうすべの誓い 節卅八

文字数 2,185文字

 その後、秀吉は、九州で、イエズス会やポルトガル人の暴虐を知る。神社仏閣を破壊し、改宗を強いる……
 日本人を奴隷として売買する――
 (


 攘夷、
 の、精神が、激発した……蛮夷を()ちはらう……この楽園の土地に根づいたものを、外国人が破壊し、人民を連れ去る……おのれの身体の一部を毀(こぼつ、こわす)たれるかのような喪失と怒りを、この男も味わったのだ。
 バテレン追放令――やがて、江戸幕府のキリシタン禁制にもつづいていく、禁教令の嚆矢である。
 尊皇、という精神さえ、秀吉は発露させていたであろう――陛下に、もうしわけがない。夷狄に侵され、人民を掠められ……
 周防の前線を宰領するものとして、このものどものは、ゆるしておけぬ!
 ――さぶらふものは、あだやおろそかにはいたしませぬ!
 と、
 
 この男は、ひょうすべの本懐に立ち返ることで、

を見出したのだ……
 
 秦氏は、仕事人で、誰か主をいただきつつ、地方の現実にむかいあう……信長を失った後、山崎の戦い、賤ヶ岳、小牧・長久手と、夢中で織田家中でのおのれの位置を確立させていった――それでも、ぬぐえぬ喪失感とともに、この男はあったであろう……
 
 土地を耕す――(くに)を富ます……
 
 それを、アマテラスの末裔に献上するのだ……
 
 それが古来の生理だというのに――いまや、彼の働きを嘉納してくれる主はいない……
 
 だが、空白の十二月(しわす)が教えてくれた……

 輝元という、稀代のひょうすべが、断じてくれた。
 
 


 
 日没する処の天子として、

……
 
 そうだ――
 
 ――さぶらふものは、あだやおろそかにはいたしませぬ! と……
 
 祖先は、誓ったではないか!
 
 ――承久の乱以来、建武(けんむ)中興や南北朝以外、武家は、皇室に、朝廷に、薄く奉ってきた。
 神々は、われらを超越した、殿上にあらされればよい、と……今は、地下の時代で、天上の歴々は敬遠されるのだ、と。後土御門天皇など、崩御され後土御門院となられてから、葬儀の費用を捻出することができず、四十日もの間、ご遺体が放置されていた……
 
 歴世の武家政権で、もっとも篤く朝廷や、
 天皇(すめらみこと)に貢献したのは、
 織豊(しょくほう)政権であろう。
 織田信長は、はじめ、足利義昭室町将軍の後援を得ることで、さまざまな大義名分をおのがものとした。だが、義昭はみずからが幕府の経営者として、信長より上位に君臨することを望んだ――結句、両者の関係は破綻し、追いやられた義昭は毛利輝元の庇護を得た。
 その後、信長は、朝廷に接近した。
 この織豊政権二代にわたって向き合われたのが、正親町(おおぎまち)天皇だ。この方の幼少期も、朝廷は貧窮し、即位の礼の費用も出せなかった。これをお救いたてまつったのが、毛利元就と隆元の親子だ。即位料や御服費用を献納し、無事大嘗祭(だいじょうさい)をとりおこなうことができた。
 大毛利の、さすがの貫目であろう――
 正親町天皇の御代は、戦国の傑物たちが、天皇という存在の尊貴にきづき、せっきょくてきにこれを上にいただこうとした時代でもあった。本願寺法主の顕如も、莫大な献納をおこなっていて、以後、本願寺「門跡」の称号を得て、殿上人に準じることとなる。
 信長も、その広大な版図を傾けて朝廷財政を立て直し、正親町天皇の庇護を授かった――和睦や征伐のみことのりをたまわり、叡慮の尖兵となって平定をすすめた。
 信長の親朝廷政略は、父親信秀以来のものだが、これが、織田政権を継承した秀吉にも引きつがれた。
 空白の十二月――ひょうすべ四氏族の紐帯を固め、秀吉は、いよいよ秦氏らしくなっていく。
 豪気に、
 おごるのだ。
 ――さぶらふものは、あだやおろそかにはいたしませぬ! と……
 いまこそ、古の約定を履行するときだと。
 秀吉は、天正十五年十月、北野天満宮で大規模な茶会をもよおし、ここで、あの有名な黄金の茶室を披露している。
 黄金趣味というのは、幾度か日本史に現れるが、つど異彩をまさしく色彩上でもひとびとに印象づけながら、ついに、なかなか根づかずに終わる……北方交易でさまざまな物産を得ていた奥州藤原氏、日明貿易の大家足利義満、そして豊臣秀吉と、いずれも貿易で財を成したひとびとが、この趣味に走っている。
 外国の――異端の趣味なのではないだろうか。そも、黄金を、(アイシン)と呼んで偏愛するのは、北方騎馬民族の風俗だという……中華文明は、最上の貴石を玉(翡翠)とした。日本は、そもそも、特定の貴石や貴金属に執着する文化を持たなかった。たしかに、あの、肉太で、ぽってり艶のある山吹色の光芒を正面から受け止めるだけの、体力、ともいうべきものは、なかなか日本人にはなさそうである。その後江戸幕府は大判小判としてこれを通貨にしたが、その金価格は世界基準の四分の一ほどだった。価値をそれだけしか見いださなかったのだ。
 ややふざけたはなしになってしまうが、岡左内という戦国武将は、ともかく、金銭が好きで、それも、金銭そのものが好きでならず、小判を床にザラザラとまいた上で、真っ裸になって寝転び、小判の感触を味わっていたという。これで豪毅な男で、尊敬されるべき人物とされていた。ここでも、小判は、つまり珍物としてあつかわれていて、岡左内はいわば、異彩を放つ美術品として金貨を愛したのであろう。ちなみに、岡左内は、蒲生家の臣である。
 
 
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み