164               加藤書店は「諏訪栄」推しだった。3 

文字数 811文字


 ここで正直なことをいうと、ぼくも諏訪栄のファンなんだ。
 だから、加藤大助のゴリ押しは理解できるんだよな。

 謎の人だった諏訪栄の正体が、実は「小島剛夕(こじま・ごうせき)」だったと知ったのは、漫画家を目指して上京してからのことなんだ。
 今の人はもう知らないかもしれないな。
「子連れ狼」を描いた人なんだよ。


         *1975年「週刊漫画アクション」


 知っている人は、あの荒々しい絵が頭に浮かぶと思うんだけれども、貸本時代の絵は、美男美女を描いていて群を抜いていたんだ。







 長編ロマン物語なんだよ。
 子ども心にもその美しい絵に心がときめいたもんだったよ。

 でも、美男美女の物語では売れなくなってしまったんだろうな。
 だから、ペンネームを使って絵柄を変えて、売れる忍者漫画を描いたんだと思うんだ。
 白土三平が「忍者武芸帳・影丸伝」で一大ブームを起こしていたからさ。
  
 この時、 1928年11月3日 生まれの小島 剛夕は36歳。
 32歳の白土三平より4歳も年上なんだ。
 画力は小島 剛夕のほうが上なだけに、複雑な心境だったと思うんだ。

 そんな状況にいる小島 剛夕が、頑張っている姿を見ると応援したくなるよね。
 でも、加藤大助のやりかたは露骨すぎて、白土三平との関係を壊しかねないよな。

 この当時は映画のポスターの並びや名前の順番・文字の大きさで、スター同士がいがみ合うってことをよく耳にしたんだよ。

 もう、60年も前のことなのに、心配してしまうよ。

 そうそう、今回調べていて、「小島 剛夕」がどうして「諏訪栄」と名前を変えていたのかがわかったよ。
 当時ひばり書房との専属契約があったために諏訪栄のペンネームを使ったんだってさ。
<故郷である三重県四日市市の諏訪栄町から命名した。>『ウィキペディア』

 突如として現れた諏訪栄の謎は解けたんだけれど、少しがっかりしたよ。
 しかし、新しい道を模索したことには間違いないよね。


ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み