第93話 『まんが,39(サンキュー)』 1963年7月 創刊号

文字数 1,051文字


 ネットで『まんがサンキュー』のことを調べてみると、いろいろなことがわかってきたんだ。

 まず、創刊号がネットオークションで16万円で売買されたみたいなんだ。

 表紙   水島新司・木村忠雄




 その時のデーター。
「まんが,39(サンキュー) 創刊号1963(S38)07 日の丸文庫」
 商品状態
 ヤケ、シミ多数、表紙開き跡、背ヤケ色あせ、表2・3トレペ剥がし跡、表3押印、本文破れ多数、巻末割れ

 現在価格  160,000円
 開始価格   50,000円
 入札件数   51
 開始日時   2019/04/20 00:00:00
 終了日時   2019/05/01 21:06:28
 オークション形式  LIVE大オークション

【発行年】  1963(S38)07
【サイズ】  B5
【ページ数】 104p
【状態】   並
【状態詳細】 ヤケ、シミ多数、表紙開き跡、背ヤケ色あせ、表2・3トレペ剥がし跡、表3押印、   
       本文破れ多数、巻末割れ
【最低落札価格】50,000円

<この創刊号のみ発行日などの表記はないが、次号以降の発売日から類推し昭和38年7月15日だと思われる。>
 表紙を見ると、確かに「創刊号」としか記載していない。
 豪華メンバーとして、水島新司・山本まさはる・平田弘史の名前がある。

 3人のご挨拶。 
 




 創刊号に選ばれた3人の中に平田弘史の名前があるのは嬉しいんだけど、子ども向きではないと思うので、どんな作品を描いたのか読んでみたいな。

 目次



 

 水島新司「からんころん物語」   




 平田弘史「太刀持右馬之介」    




 山本まさはる「ガン太郎日記」 0点は誰だの巻  




<表紙絵、目次カット、新連載40P(四色1P・二色2P)、巻末の「漫画家かぞえ歌」、編集後記と、水島新司が大奮闘。




 それもそのはず、奥付にはしっかりと編集担当として水島新司の名前が入っていた。>
 このときはまだ、日の丸文庫の社員だったのかな。

 この創刊号が国立国会図書館にあるので、読むことができるんだよ。
 嬉しいね。

 国立国会図書館請求記号  Z32-243
 国立国会図書館書誌ID  000000022476
 出版年(W3CDTF)   1963
 刊行状態        不明
 刊行巻次・年月次    [1号]-
 大きさ         26 cm
 並列タイトル等     まんが39 マンガ39

 ぼくも国立国会図書館に登録しているので、今度東京へ行ったときに、手触りだけでも感じてみようかなと思っているんだ。



ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み