33 小山春夫 「甲賀忍法帖」(全3巻)

文字数 842文字



「甲賀忍法帖」(全3巻)
                   発行日   1963(昭和38)年5月    
                   発行所   東邦図書出版社
                   発行人   ?
                   原作    山田風太郎
                   定価    200円
                   ページ数  136ページ

 背表紙




 表紙 第1巻 




 登場人物紹介





 表紙 第2巻 




 中扉


 


 表紙 第3巻










  裏表紙  







『小山 春夫(こやま・ はるお)』  ウィキペディア より引用。
 1934年1月19日生、新潟県中頸城郡出身。

経歴
 中学卒業後、家が農家であったことと、自分が長男であったことから、家を継ぎ3年間の百姓生活を始める。
 その傍ら、美術を通信教育で受ける。
 その頃、たまたま山川惣治の模写を東京の少年画報社に送ったところ、上京の誘いを受け、それから少年画報社を訪れ会社の2階に住み込んだ。
 18歳のときであった。
 少年画報社での仕事の傍ら、御茶ノ水の文化学院の夜学に通い、本来は2年で済むところを4年も通ったという。

 1956年、21歳の時に『少年画報』(少年画報社)に掲載された『探偵若さま』でデビュー、1年間の連載となった。
 以後は、武内つなよし、桑田次郎、吉田竜夫(竜の子プロダクション)と漫画家のアシスタントを転々としていくうち、最も影響を受けることになる白土三平に出会う。
 白土の赤目プロには9年間在籍し、『カムイ外伝』『サスケ』などの作品の作画を手掛けた。その他、赤目プロ名義でオリジナル作品も発表した。

 初期は貸本漫画や少年誌で活動していたが、1970年代からは青年誌に進出、活動の幅を広めていった。代表作に『甲賀忍法帖』など。
 また、『週刊少年サンデー』(小学館)に連載された『源とツグミ』は、高橋留美子に「少年サンデー史上最も心に残る作品」と絶賛された作品である。


ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み