第363話 教養としての数学

文字数 1,001文字

 数学に興味がある。以前にもこのブログで述べたが、学生時代私は数学が一番苦手だった。点さえ取れれば良いと、公式を丸暗記してテストに臨んでいた。「考える」という最も肝心な部分をおろそかにしていたのだ。結果、思うように点数が伸びず、苦手意識を持つ。その苦手意識から分不相応な難しい参考書に手を出す。結果、余計に苦手意識を持つ。その繰り返しだった。そんなわけで、今再び点数にこだわらない【教養としての数学】を学んでみようと思っているのだ!

 その他にも理由はある。仕事上、世界史のほかにも文系教科である現代国語を教える機会がある。その際、私は自分でも驚くくらい【楽しんでいる自分】を発見した。理由を考えてみた。

 世界史を教える醍醐味は、歴史上の様々な人物を紹介できる点にあると私は思っている。剣に生き、剣に倒れた武将。命を賭して真理を追究した科学者。「そんなことは聖書に書いてない!」と時の権力者にたてついた宗教改革者。死の間際、いっぱいの紅茶をたしなみ「これでよし!」とのたまった哲学者。どれも面白い。その状況下で、それをやるか?と言いたくなるような行動をとる。人間って面白いのだ。歴史とはその人間たちが織り成す絵巻物だ。また、もう少しうがった見方をするならば、世界史の授業は蓄えた知識をどういう切り口で生徒に見せるか、そこに工夫の余地があり、それこそが面白いともいえる。

 それでは現代国語を教えた時私が感じた面白みとは何か?一言で言うとより抽象度が高い。これに尽きる。世界史が主に“知識”を扱うのに対して、現国(現代国語は)より抽象的な事柄を扱う。それは異文化論であったり、科学思想史であったりする。取り扱う内容そのものが抽象的なのだ!つまり、より考える余地がある。そこが面白い!

 そこで考えた。文系理系の垣根を取り払うならば、もっとも抽象的な事柄を扱う教科は何だろう?そう、それこそが数学なのだ!

 そう言うわけで、私は今数学に興味がある。もちろん人様に教えようとかそういうレベルにはない。自分自身の趣味として教養として、学びなおしてみたいと思うのだ。そう言えば北野武さんは数学が得意で、東大に合格した友人にも数学を教えていたのだとか・・・。もしかしたら、数学が扱う抽象的な事柄の、その向こうに芸術があるのかもしれない。そんなことを考えた。

 まあ、そのような理由から、今再びの数学が私の中で来ているのです!

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み