第83話 YAMAHA:QY100【4】

文字数 1,520文字

 上京後のことである。
 吉祥寺のイタ飯屋で働いていた僕は、店長のシンさんに言われたことがあって、それを未だに覚えている。
「るるせちゃん。君はバンドでアングラなことをやっているだろう。もともとはアングラっていうのは〈暗黒舞踏〉を指した言葉だったんだよ。アングラを指向するのは、演じるのもオーディエンスもマイノリティ、少数者なんだ。少数の愛好家にだけウケれば良いと考えていないかい? 最初からマイノリティに向けた作品をつくるより、大衆に、マジョリティに向けた作品つくれ。マジョリティのこころを動かせるようでないと」
 と、そんな内容だったと思う。
 シンさんは、本業は俳優で、仕事がない日はイタ飯屋の店長をしているのだった。
 演劇畑の彼の話にも、一理あったと感じた僕は、思索を重ねた。


 マイノリティ。
 今でこそ多様性なんて言葉が人口に膾炙しているけれども、昔は、ちょっと恥ずかしげに語られるものだった。
 少なくとも、マジョリティの中では。
 僕のいた高校の演劇部で流行ったテレビ番組に、『笑う犬の生活』というものがあり、そこで放映された『てるとたいぞう』というコントコーナーの、特に第一部は、〈男と男、刑事、生と死〉をテーマにした、シリアスコントだった。
 シリアスだが、そのコントで語られる同性愛描写は、当時の腐女子たち(腐女子なんて言葉はなかったが)に届けられるだけでなく、射程が広かった。
 マジョリティたちにもエンタメとしても楽しめるよう、随所に工夫が施された、〈笑える〉コントだった。
 笑えなくちゃ、当時はその手のネタは届かなかった。
 それどころか、同人ノリのそのコーナー自体が、当時では最先端な試みだった。

 演劇部一同、毎週笑いながら『てるとたいぞう』の話をしていたものだった。
 今だったら「笑ったら失礼だぞ」と言うひとがいそうな、同性愛ネタだったが、そもそもマジョリティがまともにとりあってくれないから、マイノリティ側が自らを卑下して〈クィア〉と呼んでいた歴史を忘れてはいけない。
 クィアとは、日本語で言うと変態、みたいな意味合いの言葉である。

 てるとたいぞうで育った僕は、だから、道なき道を進み、狭き門より入るのが創作の道だと思っていたから、シンさんの言葉にびっくりしたのだった。
 同時に、しっくりと来た。
 イタ飯屋の閉店時間が過ぎ、クローズしてまかない飯を食べながら、マジョリティとマイノリティの話をする。
 濃密な時間だった。

 僕は吉祥寺アーケードを通って、終電に乗るために、駅に向かう。
 アーケードでは、ストリートミュージシャンが歌っていて、お客さんの女の子がスカートで体育座りをしていて、ぱんつが見えたりする。
 それを横目にしながら、まかないとともに飲んだお酒で少し酔っぱらいながら、歩く。
 熱くなった頬に、吹いた風がひんやりと心地良い。


 少数者にしかウケない、と言えば〈面雀〉(おもじゃん、と読む)の話だ。
 僕はずっと〈面雀〉がやりたかった。
 高校生の頃から。
 その話も、いずれしよう。

 そんな僕と、カケは、高校卒業後、YAMAHAの『QY100』というシーケンサーを手に入れて、遊ぶことになる。
 それは〈面雀〉に負けない極上の遊びだった、気がする。
 QY100での遊びは、バンドに繋がっていくのだから、人生はなかなか面白いものだ。
 そして、演劇部が終わったあとの僕にも、延長戦として、劇団の手伝い、という思い出もある。
 劇団の伝手で僕は、『うつくしま未来博』という、福島の万博のスタッフになるなどもする。
 高校が終わっても、しばらくの間は、いろいろあった僕なのであった。
 こころの調子はよくないままで、だったが。




〈次回へつづく〉
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

成瀬川るるせ:語り手

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み