桓玄4  王献之さまとぼく

文字数 596文字

桓玄(かんげん)司馬道子(しばどうし)らを倒し、建康(けんこう)入り。
太傅(たいふ)と言う、いわば
「皇帝の師」と言う立場を自称、
謁見の間に群臣を集めさせた。

ここでの話があらかた済んだところで、
桓玄、近くにいた王禎之(おうていし)
つまり王羲之(おうぎし)の孫、王徽之(おうきし)の息子に聞く。

「王禎之。俺は君の末の叔父御、
 王献之(おうけんし)様と較べてみて、どうかな?」

集められた賓客たち、固唾を呑む。
と言うのも王献之と言えば当代に知られた
名士の代表格だ。

答え方次第では、王禎之の首が飛ぶ。

「亡き叔父はひと時代における
 道しるべと申すべきお方。
 しかるに桓公は、
 千年に名を残す英傑でございます」

その受け答えに、
一同は胸をなでおろした。



桓玄為太傅,大會,朝臣畢集。坐裁竟,問王楨之曰:「我何如卿第七叔?」于時賓客為之咽氣。王徐徐答曰:「亡叔是一時之標,公是千載之英。」一坐懽然。

桓玄は太傅と為り、大會せるに、朝臣は集まり畢える。坐裁の竟りたるに、王楨之に問うて曰く:「我は卿が第七叔とでは何如?」と。時の賓客は之に咽氣を為す。王は徐ろに答えて曰く:「亡叔は是れ一なる時の標、公は是れ千載の英なり」と。一坐は懽然とす。

(品藻86)



いまいち表現が飲み込み切れない。王徽之は王羲之の五男である。そして王献之は七男。と言う事は「二叔」になるのではないか?

この辺りは、王羲之の家の、と言う認識で見做すべきなのかなあ。この辺の表現のしかたが上手く腹落ちできるよう、当時の「家」の概念を考えておきたい。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み