何晏5  強敵(とも)

文字数 678文字

何晏(かあん)が老子に注を付けて、
完成したものを持って王弼(おうひつ)を訪れた。

王弼、その注の精妙さを見て、
たちまち感服し、言った。

「このような人であって、
 初めて天と人とのありようを
 語ることができるのだ!」

王弼は王弼で
老子に注を付けていたのだが、
それは破棄して
道と徳とを語る論と言う事にした。


ただ、これの異論が
合わせて載っている。


何晏が老子注を
まだ書き上げていなかった時に、
王弼のもとに訪問したことがあった。

そこで王弼の老子注について聞き、
自説では、王弼説に及ばないところが
多かったと悟ったが、
それらを上手く言葉には表せず、
ただ聞きながら頷くのみであった。

こうして何晏、老子注の作成をやめ、
道徳論として方向を切り替えた。



何平叔注老子,始成,詣王輔嗣。見王注精奇,迺神伏曰:「若斯人,可與論天人之際矣!」因以所注為道德二論。
何平叔の老子を注し、始めて成るに、王輔嗣を詣づ。王は注の精奇なるを見、迺ち神伏して曰く:「斯くなる人、天と人の際の論を與うるべきが若きなり!」と。因りて以て注したる所を道德二論と為す。
(文學7)

何晏注老子未畢,見王弼自說注老子旨。何意多所短,不復得作聲,但應諾諾。遂不復注,因作道德論。
何晏の老子が注の未だ畢わらざるに、王弼の自ら說ける老子の注が旨を見る。何が意に短ずる所多かれば、復た聲を作すを得ず、但だ諾諾と應ぜるのみ。遂には復た注さず、因りて道德論と作す。
(文學10)



どっちが正しいのかわからないけど、お互いに相手に敵わないと思ってしまっているとか、それなんておいしいライバル関係なんですの……ここにきて王弼さんの株が爆上がりである。影薄いけど。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み