曹操2  ソソサマヤバイネ

文字数 732文字

北方の騎馬民族、
匈奴(きょうど)からの使者がやってくるという。

あいつら「つええ奴が正義」マンだ。
なので曹操(そうそう)、自分の見てくれがあんまり
強そうじゃない事を気にして、会見の際、
立派な見てくれの崔琰(さいえん)に代理をさせた。
で、自分はその隣で侍従っぽく振舞った。

さて使者との会見が終わった後、
人をやって、感想を聞かせた。
使者が言う。

「ソソサマ、威厳凄イネ。
 デモ侍従ノ人、モットヤバカタアル。
 アア言ウノ、キット英雄言ウアル」

ソソサマこの使者を速攻殺した。



魏武將見匈奴使,自以形陋,不足雄遠國,使崔季珪代,帝自捉刀立床頭。既畢,令間諜問曰:「魏王何如?」匈奴使答曰:「魏王雅望非常,然床頭捉刀人,此乃英雄也。」魏武聞之,追殺此使。

魏武の將に匈奴よりの使いに見えんとするや、自らの形の陋なるを以て、遠國に雄たらざるとし、崔季珪をして代わらさしめ、帝は自ら刀を捉えて床頭に立つ。既にして畢わるに、間諜に問わしめて曰く:「魏王は何如?」と。匈奴の使いは答えて曰く:「魏王が雅望は常ならざれど、然して床頭にて刀を捉うる人、此れ乃ち英雄なり。」と。魏武は之を聞き、追いて此の使を殺す。

(容止1)



崔琰
めっちゃ威厳のある外見と人品をしていたと書かれている。まぁそういう人を、外見に絡む話に乗せてくるとか、ソソサマに外見コンプレックスがあったと匂わせてくれる感じがあってよいですね。後に崔琰さん、処刑されてるしね。まぁその辺は後継者争いのあれこれっぽいですが。ちなみに崔琰は人物鑑定で有名。そういう人物に匈奴の使者の鑑定眼ぶち当てるとか、このエピソードの作者の遊び心がきいててよい。

しかし、曹操なら何としてでもこの使者取り立てそうですけどねー。そういうわけにもいかないのが当時の匈奴との関係、ってことなのかな。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み