王胡之3 ザコ家門はNO

文字数 486文字

王胡之(おうこし)会稽(かいけい)郡の東山(とうざん)
謝安(しゃあん)さまや阮裕(げんゆう)王羲之(おうぎし)などが
引きこもっていた山にいた時、
めっちゃ貧乏だった。

王胡之のこの様子を
心配したのが、陶範(とうはん)
あの陶侃(とうかん)さんの息子である。

近所の烏程(うてい)の長官であったため、
飢えている王胡之に宛て、
船で米を運送した。

が、王胡之、突っ返す。
受け取ろうとしない。

すぐさま、こう書を送っている。

「わたくしが飢えたのであれば、
 謝尚(しゃしょう)どのに頼りますよ?

 なので陶範どのの米を
 受け取る余地はないのです」



王脩齡嘗在東山甚貧乏。陶胡奴為烏程令,送一船米遺之,卻不肯取。直答語「王脩齡若飢,自當就謝仁祖索食,不須陶胡奴米。」

王脩齡は嘗て東山に在りて甚だ貧乏なり。陶胡奴は烏程令と為り、一なる船を送りて米を之に遺らんとせど、卻けて取るを肯ぜず。直ちに答えて語るらく「王脩齡の若し飢うるも、自ら當に謝仁祖に就きて食を索めん、陶胡奴が米を須めず」と。

(方正52)



王胡之
琅邪(ろうや)王氏。名族。ド名族。

謝尚
陳郡(ちんぐん)謝氏。名族。ド名族。

陶範
陶侃の息子。
いわば成り上がりのボンボン。
そんな奴の施しなんぞ、
誰が受けるかよ、というわけだ。

にしたってケーベツ剥き出しに
しすぎでしょうよ王胡之さん……。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み