謝尚1  謝尚さんは人気者

文字数 570文字

王導(おうどう)さまの前で謎のダンスを
唐突に披露したことで有名な謝尚(しゃしょう)さん。

その評判は空前絶後、
というレベルである。

例えば桓温(かんおん)さまが皇帝に伝えている。
「謝尚の心根はまさに率直。
 だからこそ若き頃より、
 民から讃えられております」

また、このような世論がある。
「あの自由さは素敵だ」

阮孚(げんふ)はこう言う。
「あの晴れやかで闊達な人柄こそ、
 到達した人格、と呼ぶべきなのだろう」

更に、ある人は言っている。
「殊更に意識するまでもなく、
 自然に向上しようと
 振る舞っているよう思われる」

要するに、みんなからべた褒めである。



桓宣武表云:「謝尚神懷挺率、少致民譽。」
桓宣武は表して云えらく「謝尚が神は挺率を懷き、少くして民よりの譽れを致す」と。
(賞譽103)

世目:「謝尚為令達。」阮遙集云:「清暢似達。」或云:「尚自然令上。」
世の目すらく「謝尚は令達を為す」と。阮遙集は云えらく「清暢たるは達せるに似たり」と。或るものは云えらく「尚は自らをして上らしめるに然れり」と。
(賞譽104)



阮孚
竹林七賢、マイナーな方の阮氏こと阮咸(げんかん)の息子。晋書羊曼(ようまん)伝にて、阮放(げんほう)郗鑒(ちかん)胡毋輔之(こむほし)卞壺(べんこん)蔡謨(さいも)劉綏(りゅうすい)、羊曼と共に「兗州八伯」と呼ばれ盛名を博している。既に登場している郗鑒、卞壺、蔡謨、羊曼と比較することができる人柄、ともなれば、実直なイメージにはなってきそうである。多少剛直でもありそうだが。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み