簡文16 友との懸隔

文字数 475文字

簡文(かんぶん)さま、即位後、
許詢(きょじゅん)と語らう事があった。

この時許詢が持ち出したテーマは、
「親と君主では、
 どちらを大事にすべきでしょうか」
というものだった。

簡文さまの親は、元帝(げんてい)
そして簡文さまの君主は、
代々兄、明帝(めいてい)の血筋の子弟たち。

いま、簡文さまは
兄の血筋の者たちを抑え込み、
登極するに至っている。

これは、果たして「孝」に則ると
言えるのだろうか?

このようなテーマ、
軽々に簡文さまが扱える筈もない。
黙り込んでしまう。

やがて許詢が去った後、
思わず簡文さまは漏らしてしまう。

「許詢の奴、
 ことさらにそんなテーマを
 持ち出さんでもよかろうに」



簡文與許玄度共語。許云:「舉君親、以為難。」簡文便不復答。許去後而言曰:「玄度故可不至於此。」

簡文と許玄度は共に語らう。許は云えらく「君と親とを舉げ、以て難を為すべし」と。簡文は便ち復た答えず。許の去りて後に言りて曰く「玄度は故より此れに至らざるべし」と。

(輕詆18)



と言う解釈で行きたいけれども、
どうなんでしょうね。

仲の良かった二人が後日、みたいなのは、
武帝(ぶてい)諸葛靚(しょかつせん)でも見えてるし、
世説新語的にも好物かな、
とは思うんだけれども。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み