王粲   驢馬の鳴き真似

文字数 571文字

建安七子(けんあんしちし)という、
文学方面にトンガった人たちがいた。
曹丕(そうひ)に、その文才を愛された人たちだ。

そんな建安七子の一人、王粲(おうさん)
彼は驢馬の鳴き声がなぜか好きだった。
その王粲の葬儀がしめやかになされた。

さてその喪に服するにあたり、
曹丕(そうひ)さまより、
王粲の仲間たちに向け、ご提案。

「王粲、驢馬の鳴き声好きだったよな。
 だから驢馬の鳴き真似で送ろうぜ」

何故そうなるのか。
けど、みんなで驢馬の鳴き真似をした。



王仲宣好驢鳴,既葬,文帝臨其喪,顧語同遊曰:「王好驢鳴,可各作一聲以送之。」赴客皆一作驢鳴。

王仲宣は驢が鳴を好む。既にして葬さるるに、文帝は其の喪に臨み、顧みて遊ぶを同じうせるに語りて曰く:「王は驢の鳴を好めり、各おのにて一聲を作し、以て之を送るべし」と。赴ける客は皆な一に驢の鳴くを作す。

(傷逝1)



王粲
曹操曹丕親子に愛された、文を愛する変態ども「建安七子」のリーダー的存在。超天才文学家なんだけど夭折した。なお建安七子は、既に名前が出ている孔融(こうゆう)の、陳琳(ちんりん)徐幹(じょかん)応瑒(おうよう)劉楨(りゅうてい)阮瑀(げんう)がリストアップされている。なお陳琳・徐幹・応瑒・阮瑀は世説新語中に登場しない。ま待って! すごく聞きたかったんですけどその辺のひとたちのエピソード!
にしても、どこにもそんなこと書いてないのに「しかし曹丕は鳴き真似をしなかった」が読み取れて仕方ないこの曹丕さまの畜生イメージと来たら。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み