殷仲堪2 賢賢易色

文字数 649文字

桓玄(かんげん)殷仲堪(いんちゅうかん)のところに訪問した時、
殷仲堪は妾のところで昼寝していた。

昼寝(意味深)していた。

なので部下たち、桓玄を押しとどめて
いまはお会いできません、と突っぱねる。

後日桓玄が、
そのことを殷仲堪に漏らした。

昼寝なんぞで俺のこと袖にするたぁ
いい度胸じゃねえか、とか、
そんな感じだろうか。その意図は、
さすがにちょっと読み取り切れない。

すると殷仲堪は言う。

「初めから眠ってはおらんかったぞ。
 だいたい、きみが来たと知っておれば、
 それこそ論語の賢賢易色だ。

 賢人と会う喜びは、
 色ごとの喜びにも劣りはせん」



桓玄詣殷荊州,殷在妾房晝眠,左右辭不之通。桓後言及此事,殷云:「初不眠,縱有此,豈不以『賢賢易色』也。」

桓玄の殷荊州を詣でるに、殷は妾の房に在て晝に眠り、左右は辭して之を通さず。桓は後に此の事に及びて言わば、殷は云えらく:「初にも眠らず、縱いて此く有り、豈に以て賢を賢とし色に易えんとせざるや?」と。

(言語103)


論語学而第一。
賢賢易色、事父母能竭其力、事君能致其身、與朋友交言而有信、雖曰未學、吾必謂之學矣。
賢人を尊び慕って好色の心に替え、父母に仕えてはあらん限りの力を尽くし、君に仕えては一身を捧げ、朋友と交わって言葉に偽りがなければ、他人がまだ学問した者ではないといっても、私はこの人をすでに学問した人だと言う。

殷仲堪に対して当て込んでみれば「色ごとなんぞより賢人に会え」だし、つうかもう手下への責任転嫁が甚だしくて、お前さぁ……という感じになってくる。要は殷仲堪さんの指示の徹底不足ですよね?
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み