山濤3  おべんと少ねぇ

文字数 657文字

武帝(ぶてい)さま、山濤(さんとう)に食物を送ることがあった。
が、その量が毎回とても少なかった。

この故事の理由について、
謝安(しゃあん)は家の者に聞いて回った。

すると甥の謝玄(しゃげん)が答える。

「山濤の食が余りにも細かったから、
 じゃないでしょうか。
 それで武帝の感覚としても、
 その食物の量が少ないと
 感じないようになった、とか」



晉武帝每餉山濤恒少。謝太傅以問子弟,車騎荅曰:「當由欲者不多,而使與者忘少。」

晉武帝の山濤に餉れるは每に恒に少なし。謝太傅は以て子弟に問う、車騎は荅えて曰く:「當に欲せるの由の多からざれば、與えしむるの少なきを忘れる」と。

(言語78)



謝玄
淝水(ひすい)の戦いにおいて、伯父の謝安と共にまず名前が出てくる。経歴を追うと桓温(かんおん)直系であり、即ち「西府軍」系の人脈を持つのだが、淝水の戦いにおいて謝玄が率いたのは「北府軍」であった。即ち割と謝玄はぽっと出の指揮官であった。にもかかわらず淝水前哨戦で「おかしいぞ、北府軍強くねえか」と前秦軍に言わしめている。「名族の親戚なんだしお飾りのぼんぼんなんでしょ?」と言う疑いをかけていたこともあったのだが、何やらただ事でない統率力の持ち主ではあったようだ。
そしてここでは、陳郡謝家の令息らしい機知も見せている。文武両道、こわいこわい。

これ、武帝と山濤の関係を謝安と謝玄の関係になぞらえてるっぽいね。山濤は司馬昭の簒奪直前に曹氏の監視役としての任を得ていた。そして謝玄(ひすい)は淝水の大都督の任を謝安より任ぜられた。「身内に対して絶対の忠誠をもって任務を果たしました」という対比マッチングのおはなし、でしょうかね。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み