王珣9  桓温の長男

文字数 821文字

王珣(おうしゅん)桓温(かんおん)さまの属官であった時、
桓温さまの長男、桓熙(かんき)らのお出掛けに
付き添う事があった。

ある春の日、桓熙ら兄弟のほか、
たくさんの名士たちが轡を並べて進む中、
王珣ひとりは数十歩ほど先を進んでいる。

みんな、なんで王珣がそんなに
離れた所にいるのかよくわからない。

が、桓熙が突然
「もう疲れたー! 帰るー!」
などと放言、馬から輿に乗り換え、
撤収することになった。

周りの人間たちは、これに合わせて
馬から降りて歩かねばならなくなった。
そうすると、まるで桓熙らの
侍従のような格好になってしまう。

だが、一人前を行っていた王珣は、
先導、という振る舞いが許される。
なので馬からは下りず、輿の前で
堂々と振る舞っていた。

桓熙のヘタレがすぐ疲れることを
見抜き、侍従しぐさなぞ
せずに済むよう振る舞う。

王珣の機を見るに敏なことは、
常にこのようであった。



王東亭作宣武主簿。嘗春月、與石頭兄弟乘馬出郊野。時彥同遊者、連鑣俱進。唯東亭一人常在前、覺數十步。諸人莫之解。石頭等既疲倦、俄而乘輿。向諸人、皆似從官。唯東亭、奕奕在前。其悟捷、如此。

王東亭は宣武の主簿を作さる。嘗て春の月、石頭ら兄弟と馬に乘りて郊野に出づ。時彥の遊ぶるを同じくせる者は鑣を連ね俱に進めるも、唯だ東亭一人は常に前に在り、數十步を覺ゆ。諸人に之を解せる莫し。石頭らは既に疲れ倦み、俄にして輿に乘りたれば、向かう諸人は皆な從官に似る。唯だ東亭は奕奕として前に在り。其の悟れること捷きは、此くの如し。

(捷悟7)



桓熙
出た出た。こういう桓熙のプロフィール知ってなきゃいまいちよくわかんないやつ。元々は嫡子として桓温さまの爵を継ぐ予定であったのだが、その桓温さまから「あっこいつの才能じゃだめだ」と廃嫡されている。桓温さまがその後に後継者に指名したのは末子の桓玄(かんげん)で、弟の桓冲(かんちゅう)をその後見人とした。
これを恨みに思った桓熙は桓冲を殺そうと目論むのだが、あっさりバレて逆に島流しを食らっている。要するにダメダメなボンボンである。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み