桓温19 桓温さまを見舞う

文字数 590文字


桓温(かんおん)さまが病を得、倒れた頃の話である。

いくら政治上で対立していたとはいえ、
もと上司として恩義ある相手。
謝安(しゃあん)さまが、桓温さまを見舞うため、
邸宅の東門から訪問した。

その様子を眺めながら、桓温さまは言う。

「俺の家に、あれほどの人物は
 ずいぶん訪問がなかったな」



桓大司馬病謝公往省病從東門入桓公遙望嘆曰吾門中久不見如此人

桓大司馬は病す。謝公は往きて病を省す。東門より入らば、桓公は遙望し、嘆じて曰く「吾が門中に久しく此くの如き人を見ず」と。

(賞譽105)



禅譲謀議半ばにして倒れた桓温さまのところに、晋の大物はぜんぜん訪問しなかったんですね、という話であるとか、「東門」ってどう意味なのかな、とかを考える。調べてみた感じ、貴人の邸宅に於いて、邸宅の主は東房、つまり東側に住んでいたそうである。

という事は、訪問客をもてなすのは西側。そう言った格式ばった訪問ではなく、あくまで私的な訪問。そう言う認識ができる、だろうか。

この辺礼記辺りに書いてあるのかなー。

それっぽいのはみつけた。
礼記/曲礼上より。

凡與客入者,每門讓於客。客至於寢門,則主人請入為席,然後出迎客。客固辭,主人肅客而入。主人入門而右,客入門而左。主人就東階,客就西階,客若降等,則就主人之階。主人固辭,然後客復就西階。主人與客讓登,主人先登,客從之,拾級聚足,連步以上。上於東階,則先右足;上於西階,則先左足。

なんか違うかも……?
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み