商君・衛鞅の最期

文字数 1,529文字

 衛鞅(えいおう)が商の地に封じられてから、1年が経ちました。周の顯王(けんおう)の三十一年(B.C.338)のことです。趙良が衛鞅に直言してから、わずか五ヶ月後のことでした。秦の孝公が亡くなります。

 子である、のちに恵文王(けいぶんおう)となる人物、つまり皇太子が即位したのです。覚えておられるでしょうか?あの衛鞅が厳しく処断した人物です。

 商君は、即座に失脚しました。

 恵文王の取り巻きは容赦をしませんでした。公子虔(こうしけん)などの仲間は、商君が、衛鞅が反乱を企てているという報告を王に伝えます。王はすぐさま捕吏を出動させ、商君を捕まえようとしました。

 商君は()げました。

 どこへ?

 秦の敵になれる国は限られていました。そうです、彼は魏の国へ逃げだしたのです。かつて自分が学んだ国、やってきた国、魏へ舞い戻ったのです。

 なんと愚かな。

 魏の国は、国境で商君を追い返しました。河西の地を浸食し、友人であった公子(こうし)(ごう)をだまし討ちにしたうえで魏の軍をさんざんに破った商君を、魏の国の人々は許していませんでした。
 あの戦いからまだ二年しかたっていません。忘れろという方が無理ですし、商君ほどの人間が魏へ逃げだしたというのは、それだけ秦から受ける圧力が強く、切羽(せっぱ)詰まっていたということだったと思われます。

 商君はまた秦に舞い戻りました。もう逃げるところはどこへもありません。商君は、今度こそ、本当に戦いを企てることになりました。封地(ほうち)商於(しょうお)へと行きます。そこで兵を上げました。

 北方にあった鄭縣(ていけん)という土地を攻めたと伝えられますが、しかし秦の兵がすぐやってきて、商君を捕まえました。

 結果は?

 彼は惨殺(ざんさつ)されました。そのことはもう言いますまい。改革者の、哀れな最期(さいご)でした。家族も皆殺しにあったといいます。秦の人の(うら)みの深さを見るべきでしょう。

『史記』に印象的な逸話が残っています。

 商君が逃げている途中、客舎(きゃくしゃ)(宿屋)に泊まろうとしました。客舎の主人は、その人が商君とは知らずに言います。

「商君の法では、(しるし)(身分証明)のない人物を泊めると、それに連座するんだ」

 宿を追い払われた商君は、はじめて嘆きの言葉を発します。

嗟乎(ああ)!!法が厳しいことの弊害は、まさにこのようなものだったのか」と。

 しかし、全ては遅かったのです。彼に歴史を変える力は、もう戻ってきませんでした。

 太史公(たいしこう)司馬遷(しばせん))はその『史記』の史評(しひょう)で言っています。(要旨のみ書きます)

「商君は、もともとの性格が酷薄(こくはく)な人物である。その欲望に従って孝公をたらしこむのに帝王の術を説き、怪しい言説(げんせつ)(もてあそ)んで人を(あざむ)いたのは、その性質そのままではないか。さらにはお気に入りの家臣に取り入って権力を握り、権力を握ると皇太子やそのお付きを断罪し、友人である魏の公子卬ですら手にかけ、趙良(ちょうりょう)の言葉に耳を傾けなかったことをみても、商君の情の少なかったことを明らかにしているではないか」

 痛烈(つうれつ)指弾(しだん)といっていいでしょう。私は極力感情を排し、冷静に彼のことを追ったのですが、彼がこのように取られていた人物だったこと、過酷な改革は怨みを買い、人を傷つけ、自らに跳ね返ってくるものであったことは、忘れないでほしいと思います。

 最後に、その続きを()せて、終わりたいと思います。

「私は(かつ)て商君の『閉塞(へいそく)』、『耕戦(こうせん)』という書を読んだ、その人のやったことや、起こしたことは、その中に明らかに現れていた。ついに悪名を秦に受けることになった、それは、彼の心がけ、性質という理由があってのことだったのだ!!」

 衛鞅という人は、評価が難しい人だな、それが書き終えての感想です。

 うまく描けたかはわかりません、とりあえず、ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。

 次章は恵文王の時代を追えたらと思います。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み