英雄・穰侯の退場 - 強引な解釈 ー

文字数 2,442文字

 さて、今回は、一つ強引な解釈をお見せしてみましょう。

 周の赧王(たんおう)の四十六年(B.C.二六九)のことです。秦の中更(ちゅうこう)胡傷(こしょう)胡陽(こよう)の可能性もあるという)が趙の閼與(あつよ)を攻め、抜けませんでした。

 ここはじっくりと考えてみる必要があります。閼與の戦いについては趙奢(ちょうしゃ)の戦いぶりと共に、周の赧王の四十五年に記録があったはずです。

 趙の記録としては華々しい趙奢の活躍が残されたのに対し、こちらでは秦が閼與を攻め、抜けなかったとだけ書かれています。どちらが趙で、どちらが秦の事績・記録か?

 当然、四十五年の記録は趙の記録で、四十六年の記録は秦の記録であるのでしょう。趙と秦の記録では一年の時間差があったのではないでしょうか。(こよみ)の違いにより、年が食い違うことは、必ずしもないことはないと思います。これが、私の強引な解釈です。その一年の時間差を、後代の歴史家、おそらくは『資治通鑑』の書き手がそれを比較・調整し、うまく組み合わせて、流れをつないでいるのではないでしょうか。

 趙と秦の記録の間に、一年の時間差があった可能性がある、このことをよく覚えていてください。

 続く四十七年(B.C.二六八)です。秦王は范睢(はんすい)(はかりごと)を用い、五大夫の(わん)に魏を伐たせ、(かい)を抜かせました。

 続く四十八年(B.C.二六七)、秦の(とう)(いたむ、いたましいという意か?)太子は魏に人質になっていましたが、なぜか卒し(亡くなり)ます。秦が攻撃したことに対し、魏でなぜか太子(跡継ぎの王子)が亡くなる。この辺の魏と秦の関係には緊張感があります。

 四十九年(B.C.二六六)秦は魏の邢丘を抜きます。范睢は日々ますます親しまれ、事を用いました。そして間を縫って王に説いて申したのです。

「臣が山東におった時、齊に孟嘗君があることを聞いて、王があることを聞きませんでした。秦に太后、穰侯(じょうこう)があることを聞いて、王がおられることを聞きませんでした。

 そもそも国を(ほしい)ままにするものを王といい、利害をよく扱うものを王といい、殺生を制するものを王といいます。今、太后は(ほしい)いままに行いて(かえ)りみず、穰侯は使を出して報じません。華陽、涇陽(けいよう)は撃つこと断つこと(刑罰)において諱むことなく、高陵は進退することをわざわざ請いません。四貴(上記四人)が備わって国が危うくないものは、いまだそのようなものはなかったのです。この四貴の者の下となることは、つまりいわゆる王の権力をなみすることなのです。

 穰侯の使者は王の重き(権力)を操り、制(命令?)を諸侯に決し,符を()いて天下に使いさせ、敵を征し国を伐てば、あえて(ゆる)さざるものはなかったのです。戦って勝ち、地を攻め取れば利は陶(穰侯の封邑)に帰し、戦って敗れれば(うらみ)が百姓(国民)に結ばれて(わざわい)は社稷に帰されたのです。

 臣はまた聞いております、木の実の繁るものはその枝をたわませ、その枝をたわませるものはその心(芯)を傷つけます。その都を大きくするものはその国を危うくするのです。

 その臣を尊ぶものはその(あるじ)を卑しみます。淖齒(たくし)が楚を代表し齊を管理するや、王の股を射て、王の(すじ)()きだし、これを(みたまや)(はり)に懸け、宿昔(一夕)のあいだにして王は死した(を殺した)とのことです。李兌(りだ)が趙を管理してから、主父を沙丘に()らえ、百日にして餓死させました。今、臣が四貴の事を用いるのを観るに、四貴もまた淖齒、李兌の類のようでございます。

 それ夏・殷・周の三代が国を亡ぼした所以(りゆう)は、君がもっぱら(まつりごと)を臣下に授け、酒を(ほしいまま)にして(いぐるみ)(糸付きの弓で狩りをすること)や猟にふけったからです。さらにその政を授けたところのものは賢を(ねた)み能を(にく)み、それらのものたちは下を御し上の目を(おお)ってそして自らの(わたくし)をなして、主のために計らなかったのです。そしてそうではあるのに主は覚悟(知覚)せず、そのためにその国を失ったのです。

 今、有秩より以上、諸大吏に至る、下は王の左右の小役人に及ぶまで、相国(穰侯)の人(仲間)でないものはなかったのです。王が独り朝廷に立つを見て、臣はひそかに王のために恐れます、萬世の後に秦国をたもつ者は,王の子孫ではないのではございませんでしょうか!」

 王は(そうである)と思われ、ここに太后を廃し、穰侯、高陵、華陽、涇陽君を関外に逐い、范睢を丞相とし、封じて應侯としました。

 范睢という人物はえげつないですね。人を蹴落とし、自分を出世させたわけです。讒言の極みです。司馬温公も、こののちで厳しく范睢を糾弾しています。

 ここで、思い出してほしいのです。趙と、秦の記録に、一年の時間差があったことを。

 私は、この范睢の讒言の始めに、齊の孟嘗君の事績が引いてあること、淖齒について詳論してあることから、この事績は齊の史料に基づくのではないかと疑っているのですが、それは措きます。『通鑑』の一年後の個所に、何か史料がないか、見てみませんか?

 話の順序が前後しますが、『通鑑』の一年後の出来事を見てみます。するとありました。

 一年後の五十年(B.C.二六五)、「秦の宣太后が薨じました。九月、穰侯は(いで)て陶に()きました。」

 そのような記録が残っていました。ここでは范睢が何かを言ったという記録は残っていません。

 秦の昭襄王の治世は、周の赧王の八年に始まっています。この年は赧王の五十年ですから、昭襄王の治世は四十二年を迎えていることになります。政争に打ち勝ち、昭襄王を立てた秦を代表する名宰相、穰侯・魏冉(ぎぜん)。彼が昭襄王が立った時、三〇才だったとしても、この年、七二才。三〇で政権を取るということは考えにくいので、四〇歳だったとすれば、英雄、穰侯も八〇才を超えており、その兄弟たちも、相当の老齢だったと考えられます。秦を導いてきた星々にも、眠りにつく時間が近づいていたのではないでしょうか。そうであれば、自らの代表として仰いできた宣太后の薨去を機に、彼らが一斉に退職(致仕)した可能性も、否定できないのではないのでしょうか。

 これは私の、強引な解釈、間違った、穿った見方にすぎません。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み