趙の武靈王、胡服と騎射(騎馬戦術)を教える

文字数 1,316文字

 同じ、周の赧王(たんおう)の八年(B.C.三〇七)、趙の武靈王(ぶれいおう)が北の中山(ちゅうざん)国の地に攻め込みました。趙の兵は房子(ぼうし)を攻略し、(だい)の地方まで侵入します。北は無窮(むきゅう)に至って広大な草原地帯にたどり着き(無窮とは窮まりの無い地点、という意味)、西は黄河に至って、黄華山(こうかさん)(黄河の側にある山)の上に登りました。

 武靈王は肥義(ひぎ)という重臣と、胡服(こふく)騎射(きしゃ)を国民に教えることを(はか)ります。武靈王はみなに言いました。

「愚者が笑うことは,賢者が深く考えるところである。世のものを()って、我を笑ってもいい、(えびす)の地と中山(ちゅうざん)は、わが(もの)になるだろう!」

 そして胡服を着たのです。

 国人たちはみな胡服することを欲しませんでした。公子の(せい)(やまい)と称して朝廷に顔を出しませんでした。王は使者を派遣して()うていいました。

「家においては父母(ふぼ)()き、国においては君に聴くという。今、寡人(わたし)(きょう)(命令の文か)を作り服を胡服に()えたのに、公叔(こうしゅく)(弟か?)は服を着ない。吾れは天下がこの君臣が一致しないことを議論されるのを恐れる。

 国の制度を作るには常となることがあり(必要で?)、民の利益となることを示すことを根本とする。(せい)(正)に従うことが常((つね))となり、令が行われるのを最上とせねばならぬ。

 徳を明らめるには、まず(いやし)いものに論じられ、政に従うには(とうと)いものに信ぜられることが大切だ。

 つまりだ、徳が下々(しもじも)に及ぼうとすることは、まず下民(かみん)に論じられ、卑賎(ひせん)なものがその徳に感じて徳が広く及んでいくことで知ることができる。

 法が行われることは、貴く近いものから始める、だからまず貴いものに信じられなければならない。貴く近いものが信じることで、法が行われていくことを知ることができるのだ。

 だからこそ公叔の(ただしさ)(した)って、皆が胡服の功を()げることを願うのだ。」

 公子の成は再拜稽首(地に頭をつける敬礼)して申し上げました

「臣が聞くには、中国とは、聖賢(せいけん)の教えられたところ、礼楽(れいがく)の用いられたところ、遠方の人の()たり(おもむい)くところ、蛮夷(ばんい)(のっと)(なら)うところだともうします。今、王はこれを()てて遠方の服を(かさ)ね、(いにしえ)の道を変え、人の心に(さか)らっておられます。臣はどうか王に、よく考えて(熟図(じゅくと)して)いただきたいのでございます!」

 使者はこのことを報告しました。

 武靈王は自ら(おもむ)いて説得を行いました。

「吾が国の東には(せい)、中山があり、北には(えん)東胡(とうこ)があり、西には樓煩(ろうはん)(しん)(かん)の境がある。今、騎射の(そなえ)がなければ、いったい何をもってこれらを守ろう?

 先時(さき)に、中山が齊の強兵(きょうへい)に負け、わが地に攻め込んで暴虐(ぼうぎゃく)()くし、(るい)がわが民に及んだ。水を引いて(かく)を囲み、社稷(しゃしょく)神霊(しんれい)も危ういところだった。鄗は守りを破られる寸前だった。先君はこれを(はじ)とし、そのために寡人は服を変え騎射を学び、騎射で四境(しきょう)(なん)に備え、中山への(うら)みに報いたいと思う。そうであるのに、(しゅく)(あなた)は中国(中原の国々)の俗に従い、服を変えるという名をにくみ、鄗を囲まれたあの(はじ)を忘れるのか、寡人の思うところを()としている!」

 ここで公子成は命を聴き、そこで王は公子成に胡服を(たま)いました。そして明日(つぎのひ)、この服をきて朝廷に(えっ)しました。そしてこれから胡服を着る令が出され、騎射が趙では学ばれることになったのです。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み