齊の魯仲連、魏の新垣衍と趙の邯鄲に語る

文字数 1,989文字

 ここに楚王は春申君(しゅんしんくん)に兵を(ひき)いて趙を救わさせました。

 楚はその兵を動かし、平原君の言葉に応えたわけです。

 魏王もまた将軍・晉鄙(しんひ)に兵十万を率いさせて趙を救わせました。

 秦王は使(つかい)を派遣して魏王にいわせませした。

(わたし)は趙を攻め、もう(あさ)(くれ)にも趙は下ろうとしている。諸侯であえて趙を救うものがあるのであれば、吾がすでに趙を抜けば、必ず兵を移してまずそのものを擊つであろう!」

 魏王はふるえあがりました。人を派遣して晉鄙を(とど)め、兵を逗留させて(ぎょう)に壁を築きました。名目上は趙を救うとしましたが、実際は両方を秤にかけて様子を見たわけです。

 そしてまた將軍・新垣衍(しんえんえん)に間道を通って邯鄲(かんたん)に入らせ、平原君を頼って趙王に説かせました。「共に秦を尊んで帝とし、そして秦の兵を(しり)ぞけよう。」と。

 齊の人・魯仲連(ろちゅうれん)というものが邯鄲にはいて、これを聞き、でむいて新垣衍に出会い申しました。

「あの秦という国は、禮義を棄てて首功(しゅこう)を上げるような国である。(秦は戦いでよく首を斬ると功積がある者として階級を上げた。そのために首功を上げるといったのである。)

 あの国をそのようにやりたい放題にさせて天下に帝とすれば、即座に(わたし)は東海(渤海であろう)を踏んで死ぬべきでありましょうよ。

 願わくば秦の民にはなりたくないものだ!それに梁(魏)はまだ秦が帝を称する害をみておらないでしょう。吾は秦王が梁王を()(ししびしお)(塩漬け)にするのをみるでしょう!」

 新垣衍は怏然(おうぜん)(心楽しまず)として(よろこ)ばず申しました。

「先生はどのようして秦王が梁王を烹て醢にすることを知ることができるのですか?」

 魯仲連は申しました

「もとより(可能)であります。(わたし)はそのことをいおうとしていたのです。

 昔者(むかし)九侯(きゅうこう)(九という地の封君だと思います、(りく)という地が楚にある)、鄂侯(がくこう)文王(ぶんおう)は,(ちゅう)の三公でありました。

 九侯には子があって(みめうるわし)く,その子を紂に献上しましたが、紂は(にく)くおもい、九侯を醢(肉醬とここの注にある、塩漬け)にしました。

 鄂侯は紂王と強さを争い、紂のことを批判することが激しかったのです。そのために紂は鄂侯を干し肉にしてしまいました。(この辺よくわかりにくいかもしれませんが、人をたべものにしてしまったわけです、残虐非道さがわかります)

 文王はそのことを聞き、(ああ)といって嘆きました。そのために文王を紂王は牖里(ようり)(くら)に拘束すること百日間でした。

 文王を死なそうと紂王は試みたのです。

 今、秦は、萬乗の戦車を出せる国です。梁もまた萬乗の戦車を出せる国であります。ともにそのような大国であり、それぞれ王を称される名がおありです。どうして秦が一戦をして勝ったのを見て、秦に従って秦を帝としようとは、ついに紂王の三公の様に、梁王は(ほしにく)(しおづけ)とされ、梁は秦の地となりますぞ!

 さらに秦をやむなくして帝とすれば、そこでまた秦は天子の禮を行いますし、そして天下に秦が号令すれば、秦は諸侯の大臣を変易(かえ)ようとするでしょう。あの国が自分にしたがわないところ(国)から奪って賢とするもの(国)にあたえ、憎むところ(国)から奪って愛するところ(国)にあたえようとする。あの国(秦)がまたその子女讒妾を諸侯の妃姬(きさき)とするようになり、梁の後宮におらせるようになれば、梁王はどうして晏然(あんぜん)としていることができましょうや!

 そして将軍もまたどうしてこれまでどおりの寵愛をえることができましょうや!」

 新垣衍は起ちあがり、再拜して申しました。

(わたし)乃ち今(たったいま)先生が天下の士であることを知りました!吾は出発しようとおもいます。二度と秦を帝にしようなどとはしません!」

 この後の注に『史記』のこの文章には游談者の誇大があり、取られていない箇所がある、とあります。

 この時期、秦が趙の防御網を破り、趙の邯鄲に迫って、諸国が動揺していることが伺えます。齊の魯仲連、魏の新垣衍が趙の邯鄲で各国の外交を行っていることが、この時期のあわただしさを物語っています。

 各国の間者はこれまでから活動をしていたのでしょうが、ここにそれらが趙の邯鄲の地に集まっているのが見えます。またその内容がこのように克明に記されているのは面白いと思います。(それぞれ間者とは書かれていません、遊説者となっていますが)

 また各国、魏にせよ、前章で毛遂が説いて動かした楚の軍にせよ、単純に秦を防ぐために集まったのでしょうか?場合によって、秦にも、趙にもつけるようにしている、そう書いてありましたが、局面を読んで、火事場泥棒的に領地を掠め取ろうとする意図がなかったとは断言できないと思います。

 それぞれの国が、それぞれの国のために謀略を廻らしている様子がうかがえます。知略が絞られています。

 そこにあらわれて来るのが、魏の公子・無忌、世にいう信陵君です。次章で、そろそろその活躍をみましょう。

 なお、このころ、燕の武成王が薨じ、子の孝王が立っています。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み