楚の群臣、太子を立てる

文字数 1,012文字

 ()の大臣たちはこの事件を(うれ)えました、そしてみなでどうしようかと(はか)って言ったのです。

()が王は(しん)におられて(かえ)ることができなくなってしまった。しかも強要されて地を()こうとされている。そして太子は(せい)に人質となっておられる。齊と秦が(しめ)しあって謀略(ぼうりゃく)をめぐらせば、楚の国は滅んでしまうだろう」そして王子の国にいるものを立てようとしたのです。

 先に出てきた昭睢(しょうすい)が意見しました。

「王と太子がどちらも諸侯(秦・齊)の国にあって(くる)しんでおられるのに、今、それを置いておいて王命に(そむ)いてその庶子(しょし)を立てようとは、よいわけがないではないか!」

 そして王が秦に(たら)われていることを隠し、お()くなりになったと()れて齊に(おもむ)きました。王が亡くなられたので、太子に楚にお戻りになられたい、そう齊に求めたのであります。

 齊の湣王(びんおう)は群臣を召してこのことについて協議しました。()るものは言いました。

「太子をとどめて、楚の淮水(わいすい)の北の地域の割譲(かつじょう)を求めましょう」

 当時、楚は淮水流域にあった(ちん)(さい)の諸侯を(ほろ)ぼし、(じょ)の地域(汝水(じょすい)流域か?)を開拓し、(えつ)を亡ぼして越の保持していた旧・()の土地すらも合わせて領土を拡張していました。

 そして(いにしえ)徐夷(じょい)(徐の地域の(えびす)と呼ばれた蛮族)の地も楚の地になっていました。それらは淮水という(かわ)の北の、楚と齊の間の緩衝(かんしょう)地帯であり、領有権が行き来していました。楚ではそれを「下東国(かとうこく)」?という名称で呼んでいたとされます。この者は、その土地の支配を確定させようとしたわけです。

 齊の(しょう)はこの意見に反対しました。

「なりません!(えい)(楚の都)のものが別に王を立てれば、(われわれ)(むな)しく人質を()いて不義を天下に行うことになります」

 その淮北を太子と交換しようといった人はさらに主張しました。

「そうではございません、郢のものが王を立てれば、それにつけこみ楚の新王に()って(取引して)申せばよいのでございます、『我(我が国)に下東国を与えよ、そうすれば(われわれ)(あなた)のために太子を殺そう。そうでなければ、まもなく齊、(かん)()の三国は一緒に太子を立てるだけだ』、と」

 そう意見したのです。

 しかし齊王は(つい)にその(しょう)の計を用いて楚の太子を帰しました。楚の人はこの太子を立てました。

 ああ、めでたしめでたし、なんと(あわ)れな楚、なんてひどい秦、なんてやさしい齊でしょう。

 え?ええ、私は公平には書きたいと思っています。しかし、この事件には、よく考えてみると、不自然なことがたくさんあるのです。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み