昭襄王の時代、終わる

文字数 1,915文字

 ここからの秦の歴史は実にシンプルで、あっさりしています。ですが、みてみましょう。

 燕の孝王(こうおう)(こう)じ,子の()が立ちました。秦の昭襄王(しょうじょうおう)の五十二年のことです。

 周の民は東へ()げました。秦の民とはなろうとしなかったのです。秦の人はその宝器(ほうき)を取りました。西周公を(たん)の聚(聚落か)へ遷しました。胡注は、この人が西周の文公で、武公の子になるとします。赧王(たんおう)の時より、東西に周は分治しており、赧王は虛器(きょき)(いつわりの宝器か)を擁するのみでした。だとすれば、秦の手に入れた宝器も、真のものではなかったのかもしれません。

 楚王が()(きょ)(うつ)してその地を取りました。魯はここに至って亡びました。

 五十三年(B.C.二五四)

 (きゅう)というものが魏を伐ち、吳城(ごじょう)を取りました。韓王が秦に入朝しました。魏は国を挙げて秦の令を聴きました。

 ここに西周、韓、魏がほぼ秦の配下に入っています。

 五十四年(B.C.二五三)

 王は(こう)上帝(じょうてい)(よう)(まみ)えました。

 ここ意味とりづらいかもしれないですね。

 注によると、扶風(ふふう)という地域におけるのちの(よう)縣において、秦の惠公が都したところでしたので五畤(ごじ)という祭礼の施設があったため、その(五畤の)あったその郊外において上帝という神を祭って、天子の礼を行おうとした、とあります。

 のちの封禅(ほうぜん)(天を祀る祭礼の一つ)の祖型でしょうか、学説があるかもしれませんが、わたしには扱いかねます。ただ秦の力の勃興は感じます。

 楚は巨陽(きょよう)に遷りました。

 胡注によると、赧王(たんおう)の三十七年に,楚は(えい)の街より東北方向の(ちん)の街に(うつ)っておりました(街というか、ある程度、首都たりうる都市です)。今、陳より巨陽に徙ったわけです。ただ秦の始皇六年、春申君(しゅんしんくん)朱英(しゅえい)の献言で、陳より壽春(じゅしゅん)という街に徙っているとのことです。つまりはこの時は「巨陽に徙る」とあるけれども、まだ陳の地は離れていなかったのかもしれません。ともかく、秦に対する楚のうごめきは感じます。

 五十五年(B.C.二五二)

 衛の懷君(かいくん)が魏に朝しましたが、魏の人は()って殺しました。そしてさらにその弟を立て、これを元君(げんくん)としました。元君は、魏の婿だったのです((きさき)が魏出身)。

 五十六年(B.C.二五一)

 秋、昭襄王(しょうじょうおう)が薨じ、孝文王(こうぶんおう)が立ちました。唐八子(とうはちし)を尊びて唐太后とし、子楚(しそ)を太子としました。趙人は子楚と妻子を奉じて帰らせました。韓王は衰絰(さいてつ)(喪服)して弔祠(ちょうし)に入りました。

 燕王の()慄腹(りつふく)をして趙と約束し歓談させました,五百金で趙王のために酒を行いました。かえりて燕王に言って申しました

「趙の壮年の者はみな長平に死にました。その孤児たちはまだ壮年ではなく、伐つべきであります。」

 王は昌國君(しょうこくくん)樂閒(がくかん)を召してこのことを問いました。樂閒はこたえて申しました。

「趙は四戦の国(四方とも国に囲まれ戦うことの多いことを指すか)であります。その民は戦争を習熟(しゅうじゅく)しております。不可であります。」

 王は申されました

(わたし)は五で一を伐つのだ。」

 樂閒は申しました。

「不可であります。」

 王は怒りました。群臣もみな可である(勝てる)とおもいました。そこですぐさま二千乘の戦車を徴発し、慄腹を将として(かく)を攻めました。卿秦(けいしん)(だい)を攻めました。

 將渠(しょうきょ)が申しました。

「人と関を通じさせ、交りを約して、五百金で人の王に飲ましめ、使者が報じてその国を攻める。不祥(ふしょう)であります。師は必ず功をなさないでありましょう。」

 王は聴かれませんでした。自ら偏軍(一軍)をひきいて軍に(したが)いました。將渠は王の(くみひも)を引いてとどめましたが、王は足でこれを蹴りました。

 將渠は泣いて申しました。

「臣は自らの為めにするのではございません、王の為めにしておるのでございます」

 燕の師は宋子(そうし)に至りました。趙は廉頗(れんぱ)が将となり、(むか)えて燕の軍を擊ちました。慄腹を鄗に敗り、卿秦、樂乘(がくじょう)を代に敗りました。追うこと北に五百余里、遂に燕の都、(けい)を囲みました。

 燕人は和を請いました。趙の人は申しました。

「必ず將渠をして和におらしめうよ。」と。

 燕王は將渠を(がいこうかん)とさせ和におらしめ、趙の軍はそこで解散して去りました。

 趙の平原君が卒しました。

 ここに長らく続いた、秦の昭襄王の時代が終わりました。書いていても長かったです。五十六年に及ぶ長期政権でした。

 この間に、ほぼ秦は全国制覇の足場を固めています。

 周はすでになく、韓、魏は入朝し、趙は燕に意地を見せたとはいえ衰えは隠せず、さらには平原君を失っています。楚は陳からさらに遷都しようとしています。燕は趙にあしらわれる程度の力、齊のことはわかりませんが、秦の優勢は明らかになってきました。

 さて物語は、いや、歴史はこの先どのように転がるのでしょうか。見ていきたいと思います。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み