張儀、各国に説く

文字数 1,519文字

 張儀は帰って報告しました。秦王は六邑で封じ、武信君を号させました。

 そこで張儀はまた東にいき齊王に説いて申し上げました。

「連縦策を説く人が大王に説くには必ず申すでしょう。

『齊は三晉に蔽われており、地は広く民は(おお)い。兵は強く士は勇敢で、雖有百の秦が有るといえども、また齊をどうすることができようか』と。

 大王はその說を賢であるとし、その実際を計られないのです。

 今、秦と楚は(むすめ)を嫁がせ(つま)を娶り、昆弟の国となりました。韓は宜陽を献じました。梁は河外を放棄しました(河外とは、これまでに述べましたが、秦では黄河屈曲以東の地、梁では黄河屈曲以西を河外といいますが、張儀は秦の立場でこの場合は話しています)。趙王は入朝し、河間(黄河にはさまれた土地)を割いて秦に(つか)えました。

 大王が秦に(つか)えなければ、秦は韓、梁に仕向けて齊の南の地を攻めさせるでしょう。趙兵を()くして、清河を渡り、国が一日にして攻られれば、秦に(つか)えようとしても、できませんぞ!」齊王はそこで張儀の説いた内容に従いました。

 張儀は齊を去って、今度は西へ行き趙王に説いて申しました

「大王は天下を収め率いそして秦をしりぞけました。秦兵はあえて函谷關を出ないこと十五年でした。大王の威は山東の国々に行われ,敝邑(わがくに)・秦も恐懼しました。

 そこで(ぶき)を繕い兵を研ぎ、田作に(つと)め粟(穀物)を積み、(うれ)いて居り恐れて()り、あえて動搖し心乱れて、動きを見せることはなかったのです。

 ただ秦の大王の意思があってこれらの状況を督過(みのがす)するだけでした。

 今、秦の大王の力で、巴、蜀を征服し、漢中を合併し、両周(東周・西周)の地域を包囲し(赧王(たんおう)元年(B.C.三一四)に韓、魏が連衡策に応じたことを指すか、韓・魏は両周を包んでいる)、白馬の(わたし)を守ります。

 秦は僻遠ではございますが、そうであっても、心忿(いか)り怒を含むの日は久しかったのです。今、秦に敝甲(つかれたへい)あって兵軍を澠池(びんち)に疲れさせました。

 どうか願わくば河を渡り、漳水をこえ、番吾に()り、邯鄲の城下に会して、どうか願わくば甲子に合戦しましょうではありませんか。殷の紂王の事蹟を正すのです。」

 周の武王は殷の紂王を伐つにあたり、癸亥(きがい)に商(殷の首都か)の郊外に(じん)しました。甲子(こうし)昧爽(あけがた)、紂王はその(ぐん)(ひき)いること林のようで、牧野(ぼくや)というところで会戦しましたが、前の徒は()(さかしま)にし、その後ろの兵を攻めそして()げました(北と背は同じか)。そして遂に殷に勝ち、非道の王・紂王を殺したのです。張儀はそれを引き趙を(おど)しています。紂王を出し、趙を威すとは、趙を侮るも甚だしいと、胡三省は注しています。

「謹しんで使臣(ししゃ)をして先に左右に聞かさせました。

 今、楚と秦とは昆弟の国となりました。そして韓、梁は東藩の臣を称しており、齊は魚鹽(ぎょえん)の地を献じました(当時、齊は海産物が多くとれ、鹽(塩)がよくとれました)。これらは趙の右肩を断ったことになります。そもそも右肩を断たれて人と闘い、その(とう)を失って(ひと)り居り,危いことが起こらないように求めるとしてもできるでしょうか!
 今、秦が三將軍を発し、その一軍が午道を塞ぎ、齊に告げて清河を渡らせ、邯鄲の東に軍をおき、一軍を成皋に軍をおかせ、韓、梁をしむけて河外に軍させます。一軍は澠池に軍させ、四国と約束して一つとしそして趙を攻めれば、趙の支配する土地をわけて四つにすることでしょう。
 (わたし)がつつしんで大王のために計りますに、莫如秦王と面してお互いに約束し、そして口で互いに結びつき、常に兄弟の国となることです」

 趙王はそこでそのようにしました。

 当時において、趙は山東で最も強く、また連縦策の盟主でした。張儀が趙に説くには、もっとも言葉を費やして、力説をしたようです。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み