淖齒、湣王の罪を数える(あと荀子の論について)

文字数 1,933文字

 (せい)王は(きゅう)を出て()げて(えい)に行きました、衛の君は宮を()けて王をやどらせ、臣を称して王の用具を(そろ)えました。齊王は不遜(ふそん)であり、衛人は王を攻撃しました。そこで齊王は衛を去って(すう)()(はし)りました、だがまだ(おご)りの顔色がうかがえました。鄒も魯も王をいれず、王は遂に(きょ)へと走りました。莒とは、春秋時代の莒子(きょし)の国で、齊がその国を(ほろぼ)して併呑(へいどん)した地域であります。齊の湣王(びんおう)はここに齊に再び戻ったことになりました。

 ()淖齒(とうし)を派遣して兵を率いて齊を救わせます。淖齒はそこで齊の(しょう)となりました(外国の家臣が客卿(かくけい)などとして大臣になることがある)。淖齒は(えん)と齊の土地を分けようとしました。そこで湣王をとらえてその罪を数えて言いました

千乘(せんじょう)博昌(はくしょう)のあいだ、四方・数百里に、血がふって(ころも)をぬらしたものがいる、王はこれをご存知か?」

 王は言いました。「知っている」

(えい)(はく)のあいだに、地がさけて黄泉(よみ)にまで及んでいるところができたという、王はこれをご存知か?」

 王は言いました。「知っている」

「人の、(けつ)(宮廷の門か?)にいて(こく)している者がおり,その人を探しても得ることができないのに、はなれるとそうすればその声が聞こえるという、王はこれをご存知か?」

 王は言いました。「知っている」

 そこで淖齒は言いました。

「天が血をふらせて衣をぬらしたのは、天がそれで齊に告げたのである。地がさけて黄泉に及んだのは、地がそれで齊に告げたのである。人の闕にいて哭す者がいたのは、人がそのことで齊に告げたのである。天、地、人がみな告げたのに、だが王は心を(いまし)める(入れ替える)ことを知らなかった、どうして(ちゅう)(まぬが)れようか!」

 そこで王を齊の先祖代々の(びょう)(みたまや)に近い鼓里(こり)という場所で弑逆(しいぎゃく)しました(誅殺(ちゅうさつ)したのです)・・・。

 このあとに、荀子(じゅんし)の史論が出てきます。一応訳出しておきます。どうも『荀子』の第十一篇、王覇という個所の冒頭のようです。

 荀子は非常に才能があった人で、門下生からは韓非子(かんぴし)李斯(りし)のような法家(ほうか)の偉大な思想家が排出(はいしゅつ)されています。しかし荀子という人は「性悪」という説を唱えた人で、「荀子は才高し、されど……」という言い方をされることが多いです。孟子が「性善」を(とな)えたのに対して比較されることがあり、評価には注意が必要です。

 このような評価を定めたのは朱子(しゅし)という人で、朱子以前の司馬光(しばこう)は当時の感覚で荀子を引いているので、よく荀子が出てくるのだと思います。興味深いところです。

 実は荀子には、「性悪」、「法家」という顔とは別に、「詩人」という顔もあり、現在に伝わる『詩経(しきょう)』、いわゆる『毛詩(もうし)』という古代の詩集は、荀子の学統(がくとう)、二人の毛公(もうこう)という人物から伝えられています。その意味で、荀子は儒学の大恩人なのですが、注意して読む必要がある人物とはいわれます。

 私は朱子を学んでいくうちに、そのような(おし)えに触れました。ちなみに朱子は仏教も嫌いです。で、このような差別的な考え方に疑問を感じるようにもなり、『老子(ろうし)』、『荘子(そうし)』内篇などは読んだのですが、『墨子(ぼくし)』、『荀子』などは、またいずれ読もう、と、今本を伏せているところです。

 したがって、今、言いたいのは『荀子』のこの訳は不完全なものになるだろう、ということです。

 この物語の冒頭の『秦誓(しんせい)』については、宇野哲人先生の『大学章句』、吉川幸次郎先生の訳業や、筑摩版の『書経』なども一応は一読したうえで、なんとか訳出しています。(多くの人に読んでいただけて喜んでいるとともに、少し恥ずかしくも思っています)

 一方で、今回の荀子については、『漢文大系』であったり、『新釈漢文大系』のような専門書を読む(ろう)をとっていません。『荀子』について、おそらくは専門家の分厚い研究の蓄積があるはずですが、それを読んでいないのです。

 各典拠(てんきょ)に当たる時間を重視すれば、細部にこだわればこだわるほど、「手持ちの材料で攻めていく」、という方針が崩れ、たくさん書くよりも、精密さが優先されてしまいます。

 私は読んでくださっている方の歴史への導入の踏み石になりたい、入り口となって、どうぞどうぞここからお入りください、そう人に呼び掛けてみたいと思っています。中にいる偉い先生や学者のような人間ではありません。だから興味を持った人はここから入って、専門家にたどり着いてください。これは今後も各大家の論を訳出するにあたって、胡三省(こさんせい)の注を主に参考とし、専門家の注までは振り返りませんよ、そういう前置きになります。

 一度、どこかで説明しておく必要があると思いましたので、ここで述べさせていただきます。

 読みや内容についても、多くの間違いを犯しています。ですがそこは、笑ってお許しをいただければ幸いです。では、話を続けます。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み