孔子の子孫・子順(上)

文字数 1,936文字

 (しん)が最初、趙を()った時、()王は大夫に問いました。みな秦が趙を()つのを、魏の便益(べんえき)としました。孔斌(こうひん)(子順)が申しました。

「どうしてでございますか?」

 大夫たちは申しました。

「秦が趙に勝てば、そうすれば()れわれはよって秦に服せばいい。趙に勝てなければ、そこで秦の(つかれ)(弊)を()けて秦を()てばいい。」

 子順(しじゅん)は申しました。

「そうではございません。秦は孝公(こうこう)より以来、戦って屈したことがございません。今、また兵をその良将(りょうしょう)白起(はくき)など)に(しょく)させておるのに、どうして秦の(つかれ)()けることなどございましょう!」

 大夫たちは申しました。

「秦が(ちょう)に勝つを(ほしいまま)にする、()れわれに何の損がある?(となり)(はじ)は、国の福である」

 子順は申しました。

「秦は、貪暴(たんぼう)の国でございます。趙に勝てば、必ずまた他に土地を求めましょう。(わたし)はその時に魏がその軍を受けるのを恐れるのでございます。

 先人にお言葉がございます、燕雀(えんじゃく)(ツバメや雀)が(おく)()り、子と母がたがいにむつみあい,呴呴(くく)としてともに樂しんでおります。自分たちは安全だと思っておりました。ところが煙突が炎上し、棟宇(とうう)(家・屋敷)が()えようとしました。燕雀の顏は変わりません、()のまさに己に及ぼうとするのを知らないからです。

 今、(あなたたち)は趙が破れれば(うれ)いがまさに己に及ぼうとするのを悟っておられません、人であるのに燕雀と同じであるべきでしょうか!」

 子順と申す方は、孔子の六世の孫です。

 (むかし)、魏王が子順の賢を聞かれ、使者を遣わして黄金と束帛(そくはく)を奉じ、()して子順を(しょう)とされました。

 子順は使者に申しました。

「もし王がよく(わたし)の説く道を信用されるのでしたら、(わたし)の道は(もと)より治世(太平)をなすでしょう。蔬食(そしょく)して水を飲むとも、(わたし)はなおこの道をなすでしょう。

 もし、ただ(わたし)の身を制服し(衣装を着せる)、(ゆだ)ねるものは重祿(重い身分)でされるのでしたら、(わたし)はなお一夫(いっぷ)であるのみでございます。魏王はどうして一夫より少ないものをどうされます!」

 使者は固く(しょう)となられるよう請いました。子順はそこで魏に()かれました。魏王は(こう)に迎えそして相とされました。子順は嬖寵(へきちょう)の官を改めそして賢才(けんさい)を事に任じ、無任(むにん)祿(ろく)を奪ってそれらの賢才の功あるものに賜与(しよ)しました。ここに職を(うしな)った者がみな(よろこ)びませんでした。そこで謗言(ぼうげん)がおこりました。

 文咨(ぶんし)はそれらを子順に告げました。

 子順は申しました。

「民のともに始めを(おもんばか)るべきではないのは久いことよ!(いにしえ)の善く政を為す者は、その初めに謗が無いことはなかった。子産は(てい)に相となり、三年たって後に(ぼう)(讒謗)が()んだ、吾が先君(孔子)の()に相たるや、三月にして後に謗が止んだ。今、(わたし)の政を為すことは日が新らしい。賢に及ぶことはできないといえども、どうして謗を治めようか(鎮圧する必要はない)!」

 文咨は申しました。

「先君(孔子)の(ぼう)(そし)られた)のは何ぞやを聞いたことがありません」

 子順(しじゅん)は申しました。

「先君(孔子)が()に相となった際、人はその政治を(うた)って申した。

()(きゅう)(かわごろも)にして(ふつ)されている。これらを投げても戻る無し。芾にして麛の裘、これらを投げても(とが)なし。』

三ヶ月がたって、政化(せいか)がすでに成り、民はまた(うた)って申した。

裘衣(きゅうい)章甫(しょうほ)、まことに我が所を獲る、章甫(しょうほ)裘衣(きゅうい)、我に恵むに(わたくし)なし。』」と。

 さて、ここの子順の比喩は難しい文です。漢字一つ一つの意味が難しい。すこし解読を試みてみましょう。

 麛(鹿の下に弭)は鹿の子供を指すそうです。その皮でコート(皮衣・裘)を作ります。(ふつ)(草かんむりに市)は黝珩のことである、とあります。『毛詩正義』の『毛詩』の注の()(注につけられた注です、注に出た文章や単語に注が付けられ、注の時代の、単語の意味を知ることができます)のなかに「『(ひつ)』はひざかけである」とあります。当時の上下の礼装のことだったようです。

 孔子が周の時代の皮の上衣と、ひざかけを、投げ捨てた。そう表現し、当時の礼装を投げ捨ててもお咎めが無いとはなんてことだ、と民は嘆いているようです。

 しかし次の歌は民が孔子を褒めたたえた歌です。裘衣(きゅうい)章甫(しょうほ)とありますが、ここの裘衣は殷の皮衣(かわごろも)章甫(しょうほ)(いん)の冠で、これらは殷の時代の礼装だそうです。つまり当時の(しゅう)の礼装を投げ捨ててから、殷の古礼を孔子が取り入れたことを称賛しているようです。

 ともかく礼制(れいせい)を古いものに戻して、民が落ち着いたことを示しています。

 文咨(ぶんし)はこの話を聞いて、喜んで申しました。

「こうして今、先生の聖賢と(こと)ならないことを知ることができましたよ。」

 つまり民とともに初めから意図を合わせなくとも、道がおこなわれれば孔子のように最後には褒めたたえられる。子順も同じような志をもってことにあたっている、そういうことを述べたようです。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み