知恵者・樗里子と当時の情勢

文字数 1,604文字

 少しだけ、個人の感想と補足を。

 この時代、西の(しん)、東の(せい)という二つの大国の間で、(かん)()()などの国は()れているように思えます。特に秦が与えた韓と楚への被害がこの時期大きくなって、それらの国々の外交の振幅(しんぷく)の幅がひどくなっているのではないでしょうか。

 秦は同盟したり、攻めたり、外交政策が一定していません。これは内部の指針(ししん)が一定しなかったためでしょうか?樗里疾(ちょりしつ)()くなって、(ちょう)人の樓緩(ろうかん)へと丞相(じょうしょう)が代わったのも影響していたのかもしれません。主父(しゅほ)が思い切ったことをしたのは、趙人の樓緩が丞相の時です。

 樗里疾という魅力的な人物について少しだけ触れておきましょう。『通鑑(つがん)』ではあまり触れられていませんが、『史記(しき)』はわずかですが彼の事績(じせき)を残してくれています。興味のある方は読んでいただければと思いますが、ただ肝心(かんじん)の樗里疾・本人のことを書いてある部分はわずかです。

 樗里子という人は、名は(しつ)、秦の惠文王(けいぶんおう)悼武王(とうぶおう)昭襄王(しょうじょうおう)の父)の弟ですが、惠文王とは母が(こと)なります。つまり庶子(しょし)でしょう。母は韓の(ひと)だったといいます。樗里子は滑稽(こっけい)多智(たち)で、秦の人は彼を号して「智囊(智のふくろ)」と呼んだといいます。

 滑稽とは、当時の意味で弁が立つことを指し、()()といい、非を是といって自在に人を(あやつ)った人をいいます。

 一説には滑稽とは酒をつぐ(うつわ)のことで、俳優(はいゆう)(道化者)の弁が立ち、口から言葉が流れるように果てしなく続くような人を、器から果てしなく酒が吐き出されて止まない様子に例えて「滑稽」と呼んだ、とも言います。また滑稽の(けい)とは計略の(けい)で計略が(なめ)らかに出てくることから、「滑稽」と呼ぶともあります。

『史記』には確か滑稽列伝があったようにも思いますが、申し訳ありませんが、まだ読んだことがなくあやふやです。ともかく、計略が無尽蔵(むじんぞう)な人物であった、弁が流れるように出てくる人物であった、そうとらえていただければと思います。

 優秀な人物で、戦いや、攻略戦でも実績を残し、ついには甘茂(かんぼう)と並んで丞相となります。当時の秦を支えていたのは、このあまり記録の残っていない、樗里子という人物だったかもしれません。

 その知恵者、樗里子が昭王の七年に亡くなっています。ここに時代は本格的に魏冉(ぎぜん)のものとなります。

 樗里子は渭水(いすい)の南の章台(しょうだい)という建造物の東に(ほうむ)られました。知恵者らしい言葉を、ここに初めて肉声(にくせい)を残しています。

「のち百歲ほどして、ここは多分、天子(てんし)(きゅう)となり、(わたし)の墓をはさむであろう」

 彼の言葉として残っているのは、これだけです。何か予言なのですが、あとからこじつけたようにも見えます。

 ただ樗里子・疾の(やしき)は昭襄王の(びょう)の西、渭水(いすい)の南の陰郷(いんきょう)の樗里(陰という郷の樗という里)にあったといわれ、秦のものたちはそのために彼を樗里子と呼んだのでしたが、漢の時代となって、果たして長樂宮(ちょうらくきゅう)がその東に築かれ、未央宮(びおうきゅう)がその西に設けられ、その都(長安)の武庫(ぶこ)(まさ)にその墓の位置に()たったといいます。秦の人たちは(ことわざ)にしていいました「力では任鄙(じんぴ),智では樗里」(が優れていた)、と。

 どこまで本当かわかりませんが、ともかく、相当の知恵者だったといえるでしょう。彼が()くなることで、秦の外交は不安定化するのですが、それは彼の死のすぐ後の話です。

 一方、秦がやや乱れる間、楚は態度をはっきりさせず、秦についたり、齊についたりしています。人質も、どんな理由があったのか、一旦太子を秦に入国させながら、逃げ帰らせた上に齊に人質とするようなことをしています。これが秦の怒りを呼ぶのは、間もなくのことです。

 趙は西北に勢力を拡大し、中山(ちゅうざん)併呑(へいどん)して強国となりました。武靈王の絶頂(ぜっちょう)期です。しかしかのリア王のように、その主権を息子に与えたところから運命は回転し始めます。その末路を、読者はいずれ見ることになるでしょう。

 ま、簡単に私の感想を述べましたが、歴史の河の流れは、大きなうねりを描きつつ、滔々(とうとう)と流れていきます。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み