孟嘗君、齊へ帰る

文字数 1,286文字

 (しゅう)赧王(たんおう)の十六年(B.C.二二九)。

 秦王(しんおう)(せい)孟嘗君(もうしょうくん)の賢人であるとのうわさを聞き、秦の涇陽君(けいようくん)を齊に人質として送って、孟嘗君に来られんことを請いました。孟嘗君は()たって秦に(はい)りました。秦王は孟嘗君を丞相(じょうしょう)としました。


 十七年(B.C.二九八)
 ()るものが秦王に告げ口して言いました。

「孟嘗君が秦に(しょう)たれば、必ず齊の利益を(さき)にして秦の利益を(のち)にするはずです。秦は(あやう)いことですなぁ!」

 秦王はそこで樓緩(ろうかん)を相とし,孟嘗君を(とら)え、殺そうとしました。

 孟嘗君は人をして解放されんことを秦王の寵姬(ちょうき)に求めました。寵姫は言いました。「願わくば君の狐白裘(こはくきゅう)()んことを」つまり、私にお願いごとをするなら、孟嘗君の狐白裘が欲しいわ、といったわけです。

 狐白裘とは、(きつね)(わき)の皮をあつめてつくった(かわごろも)で、値千金(あたいせんきん)(きゅう)といわれました。たんに一狐の掖を使ってつくったものとは違う、そういわれていたのです。

 孟嘗君には確かに狐白裘がありました。しかし(すで)に秦王に献上した後だったのです。したがって寵姫の求めに応じる方法はないかと思われました。しかし孟嘗君の賓客(ひんかく)()狗盜(こそどろ)をする者がいたのです。彼は秦の王宮の(くら)の中へ入り,狐白裘を盗み出してきました。そして姫に献じたのです。姫はそこで孟嘗君のために王に口添えし、秦王は孟嘗君を()き放ちました。

 しかし王は後悔しました。そして孟嘗君を追わせます。孟嘗君は(かん)(関所)に至っていました。関所の法では、(にわとり)が鳴けば(旅人)は通過していいことになっていました。時は()(はや)く早朝で、追っ手はまさに追いつこうとしていました。(かく)の中に善く雞鳴(けいめい)(鶏の鳴きまね)をする者がおり、野生の雞がそれを聞いて皆な鳴きはじめました、孟嘗君はそこで危機を脱して、帰ることができたのです。

 これも故事(こじ)になっている、鶏鳴狗盗(けいめいくとう)というお話で、孟嘗君を語るときによく出てくるお話でした。

 この年、()の人は秦を揶揄(やゆ)して言いました

社稷(しゃしょく)(国家)の神靈(しんれい)()り,我が国には王がいるぞ!」

 秦王は激怒し、兵を繰り出し武關(ぶかん)を出て楚を撃ち、斬首(ざんしゅ)すること五万、楚の十六城を取りました。

 さてです。一度、『通鑑(つがん)』の書き手の気持ちになってみませんか?

 孟嘗君のできごとって、すっごくおもしろいなぁ、(かく)を大事にする人だったんだな、大活躍じゃないか、ま、いいや、ここにはめ込んどいてやれ。そう思って、ここにこの話をはめ込んだのでしょうか?

 この秦の楚への出兵の前には、先ほどの齊が太子を楚に帰し、楚は太子を国王とした、政争があった、という話がありました。つまり楚において秦国派、齊国派の政争があり、秦がその政争に敗れた後に出兵した、という展開になります。そういう記事の間に、孟嘗君が(あわ)てて帰国した話を、故事として『通鑑』の書き手は(はさ)んでいるのです。

 つまり煩雑(はんざつ)をいとわずに書けば、秦と齊の政争→孟嘗君の帰国→秦の楚への出兵、と事件が並んでいることがわかります。

 偶然にこのように並べたのでしょうか?それとも意図があって、(すぐ)れた洞察眼(どうさつがん)があった故にこのように並べたのでしょうか?

 また、考えていただければと思います。私にはわからないので。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み