甘茂、奔る

文字数 1,166文字

 周の赧王(たんおう)の九年(B.C.三〇六)、(しん)昭王(しょうおう)向壽(しょうじゅ)宜陽(ぎよう)を平定させました。秦はすでに甘茂(かんぼう)によって()とともに宜陽を攻略していましたが、境界(きょうかい)を制定し、民人(みんじん)(やす)らげさせたということであります。

 同時に、昭王は樗里子(ちょりし)と甘茂とに命じて魏を()たせました。

 甘茂は王に、武遂(ぶすい)という都市(まち)を韓に復帰させることを進言します。

史記(しき)』の()世家(せいか)によると、韓王(かんおう)の先祖代々の墓は平陽(へいよう)という都市にあるとありますが、武遂は平陽を離れること七十里で、韓王の先祖代々の墓を秦は指呼(しこ)の間に置くことになったのです。

 去年、八年(B.C.三〇七)に秦は()とともに宜陽を攻め落とし、そのために黄河(こうが)を渉った地点である武遂に城を築いていたのですが、今それを甘茂の進言で韓に復帰させたということです。

 向壽と公孫奭(こうそんせき)はこれについて甘茂と論争し、武遂を返さないという自らの意見を通すことができませんでした。このため、二人は甘茂を(うら)んで讒言(ざんげん)しました。甘茂は(おそ)れて、魏を蒲阪(ほはん)という地点で()つのをやめ、()げ去ります。

 そこで樗里子は魏と和平を講じて兵を()めました(撤退させたのです)。これを聞いた甘茂はさらに齊に(はし)りました(逃げた、ということです)。

 この辺は複雑なので、ちょっと整理しておく必要があります。

 まず、この時点で、秦は悼武王(とうぶおう)から昭襄王(しょうじょうおう)へと代替わりしていた、ということです。甘茂は悼武王の時に宜陽を攻め落としたのですが、帰ってきてみると、昭襄王(正確には宣太后(せんたいこう))に権力が移っていたことになります。つまり帰ってみると、命令を発した主君が入れ替わっていたことを知っておかないといけないのです。

 次に、樗里子(樗里疾(ちょりしつ))、公孫奭は宜陽攻略に反対していた家臣であるということです。この甘茂の事件は、宜陽攻略に反対した家臣が、賛成していた甘茂を追放した、とみることもできます。甘茂は外国出身の家臣であり、讒言が多く王のもとに集まるだろう、そう自ら予言していたのですが、図らずもそれが的中したといえるでしょう。

 甘茂は自らの将来を未然に察知(さっち)し、上手に逃げだしたともいえます。

 そもそも甘茂は魏と前年に手を組んで宜陽を攻めていたのですが、その味方だった魏を次の年に最前線に立って攻めさせるというのですから、どうぞお逃げくださいと仕向けるような仕打ちだったのかもしれません。

 食えない人たちの集まりであるといえるでしょう。

 この年、(ちょう)武靈王(ぶれいおう)が再び中山(ちゅうざん)の地を攻略し、寧葭(ねいか)にまで至り、西は()の地を侵略し、榆中(ゆちゅう)にまで至りました。林胡王(りんこおう)(胡の一部族)が馬を(けん)じました。趙に帰ると,樓緩(ろうかん)を秦にゆかせ,仇液(きゅうえき)を韓にゆかせ、王賁(おうほん)()にゆかせ、富丁(ふうてい)を魏にゆかせ、趙爵(ちょうしゃく)(せい)にゆかせました。(えん)には使者は送られていません。

 代の相である趙固(ちょうこ)が胡の(あるじ)となり,その兵をまとめることになりました。

 楚王が齊、韓と合従しました。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み