趙の平原君の話

文字数 1,954文字

 さて『資治通鑑』では、先に述べた孟嘗君(もうしょうくん)の記事ののちに、趙の平原君(へいげんくん)の記事が出てきます。

 趙王(ちょうおう)が弟であった平原君を平原(へいげん)、もしくは東武城(とうぶじょう)という土地に封じ、彼が平原君と名乗(なの)ったこと。食客(しょっかく)が数千人と(ごう)されたこと。公孫龍(こうそんりょう)孔穿(こうせん)(孔子の子孫)、鄒衍(すうえん)のような学者がその中に含まれていたこと。彼らが議論を戦わせて、趙の国の学風が起こったことなどが述べられていると思うのですが、いかんせん哲学、もしくは思想分野の記事にもかかっていると思われ、これについては(くわ)しく()れません。

 趙は当時領土を拡張し、()中原(ちゅうげん)にふるっていましたが、ここにある趙王とは、主父(しゅほ)武靈王(ぶれいおう)であって、平原君はその弟なのか、趙王・()であって、平原君はその弟なのか、わかりにくい。

『史記』の注には平原君は趙・惠文王(けいぶんおう)の兄弟とあるので、おそらくは何の兄弟であると考えられますが、そうすると幼少の何の兄弟です、いつ頃の事績をここでは語られているのか、比定(ひてい)しにくいようです。つまりおそらくは後の事績(じせき)も含めてここのエピソードは語られているようです。

 このエピソードは『資治通鑑』の巻三、周紀(しゅうき)三の最後のエピソードになっており、その議論の内容が、何らかのメッセージになっている可能性もあるのかもしれません。

 ただ、私には十分に思想面については意図を読み取れません。したがって、自分の意見をここでは()きたいと思います。今後も、思想分野については同じ手法を取る可能性があります(もう少し上手に書きたいものですが)。

 なお、『通鑑』の注釈者である胡三省(こさんせい)については、この項目について、注の中でですが、このエピソードを公孫龍という口先の達者な人物が孔穿、鄒衍という真の学者にやり込められたエピソードとみて、『資治通鑑』が「小弁は(つい)には大道(たいどう)(やぶ)るに()らざるを言う」としています。

 小手先の議論は、大義を破れない、そういうことを『通鑑』が主張している、胡三省はそうみているのだと思いますが、それは今後の主父とその息子たちをめぐる趙国の内乱の動向(どうこう)と重なっているのかもしれません……。

 ともかく、趙国が、当時文化についても発展を始めていた、そういうことはいえると思います。


 まあ、参考までに訳出しておきますが、内容はあまりとれていません。ご容赦(ようしゃ)を願います。

 公孫龍という者がいた、善く堅白同異(けんぱくどうい)の弁をした。平原君は彼を賓客(ひんかく)とした。孔穿(こうせん)が魯より趙に()き、公孫龍と(ぞう)三耳(さんじ)(ろん)じた、龍はたいへん弁が明析(めいせき)であった。子高(しこう)(孔穿)は(おう)じなかった。(にわか)にして退出を求め、明日(つぎのひ)、また平原君に見えた。

 平原君は聞いた。

疇昔(昨夕)の公孫の言は本当に正しいのか?先生はどう思われますか?」

 孔穿は(こた)えて言った。「然り(そうです)(奴婢)に三耳ありとするといいってよろしいかもしれませんな。そうではありますが、本当に難しいことですよ(實難)!(わたし)は機会を得てまた(あなた)に問いたいものです。今、三耳を言うことがとても難しくいって本当は非であったとします、両耳をいうことがとても(やす)くて本当は是であったとします、ご存知ですか(判別できますか)?、(あなた)はいったい()すきことばだとしても()とできますか、それとも(むずか)しいいいまわしに引きずられないで()とできますか?」

 平原君は(こた)えることができませんでした。明日(つぎのひ)、公孫龍に命じていいました。

(あなた)はまた孔子高と議論しめさるな!あの人は()()(まさ)っている。(あなた)は辞が理に勝っている、()いには必ず恥をかくだろう」と。

 鄒衍(すうえん)が趙を通り過ぎました。平原君は鄒衍と公孫龍を「白馬は馬にあらず」の說について論じさせました。

 鄒子(鄒衍)はいいました。「だめですな。そもそも弁論という者は,主張の種類を別にしてもそれぞれが(そこ)ないあうことはないもので、異なる主張を序列して優劣(ゆうれつ)をつけようとしても(おさ)めることはできません。意を推測して意指(いし)に通じて、その所謂(ゆえん)(内容)を明らめても、弁論は人をより深く理解させるでしょうか?論者お互いを迷わさないでしょうか?

 だから勝者がその守るところを失わず、勝たなかった者もその求めるところを得る。そのような議論であって、はじめて弁論はなすべきなのであります。(かざり)(わずら)わしくまぶして互いに(ひま)をつぶし、()(かざ)ってお互いを論難(ろんなん)しあう、(たと)えを(たく)みにして文を(そら)し、人の気を引いてその意に及ばないように幻惑(げんわく)する、このような議論であれば大道を(そこな)います。

 (いぐるみ)(矢に糸をつけてする狩りのこと、その糸がもつれるという)がもつれるように言を争わせ、互いが(きそ)ってぶつかりあってから後に()む、こんなことをして君子を害わないことがあるでしょうか、(わたし)はご遠慮します」

 その場にいたものはみな善い心がけだと讃嘆した。公孫龍はこれからついにしりぞけられるようになった。

 以上です。


 物語は、続いて『資治通鑑』巻四、周紀四に入っていきます。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み