衛の嗣君・周の命脈・秦、楚を攻める

文字数 2,078文字

 先に『史記』に依り、藺相如の「和氏の壁」の事績を述べましたが、また歴史の流れに戻りましょう。

 周の赧王(たんおう)の三十二年(B.C.283)、衛の嗣君(しくん)という君主が(こう)じ、子の懷君(かいくん)が立てられました。嗣君は微隱(びいん)(密かな隠し事)を暴くのが好きで、縣令の(この辺いまいちよく読み取れないのですが)(じょく)?を(あば)きて席(座るためのゴザのようなもの?)が痛んでしまったものがおりましたが、嗣君はこれを聞いて、縣令に席を賜りました。令は大いに驚き、嗣君を神のようだとしました。

 また人を関所や市場を通らせて(胡三省の注は關市という官吏だとしていますが、ここは関所、市場と取りました)、金を賄賂(わいろ)として贈らせ、その後にそれぞれの官を召し、通り過ぎたものでおまえに金をやったものはなかったか?、と問い、お前はそれを還してやれ、といったので、関所や市場の官は大いに恐れました。

 また泄姬(せつき)を寵愛し、如耳(じょじ)を重んじましたが、寵愛やお気に入りにしていることによって自分を(だま)さないかと恐れ、そこで薄疑(はくぎ)をまた重用し如耳に敵対させ、魏妃(ぎひ)を尊んで泄姬を掣肘(せいちゅう)させました、そして、「これでうまくお互いに並びあったわい」、といいました。

 席については、『論語』だったか(『論語』ならばおそらく郷党篇だと思いますが)に、席が正しくなければ座につかない、とあり、礼儀上貴重だったものですが、それにしても、嗣君という人は、なにかちぐはぐな、的外れな印象を与える人だったようです。

 荀子がこのことを論じて言っています、「成侯(せいこう)、嗣君は、単なる聚斂(しゅうれん)計数(けいすう)(民から取り立てるのみ)の君であり、民の意を取るには至らなかった。(てい)子產(しさん)(春秋時代の鄭の名臣・『論語』にも名が残る)は、民の意を取ったものであるが、政治を行うには至らなかった。齊の管仲(春秋五覇の首・齊の桓公の宰相)は政治を行ったものである、しかし礼を修めるには至らなかった。だから礼を修めるものは王となり、政治を行うものは強くなり、民の意を取るものは国を安じ、聚斂するものは、亡びるのだ。」と。

 三十三年(B.C.282)、秦は趙を伐ち二つの城を抜きました。

 続く三十四年(B.C.281)秦は再び趙を伐ち、石城(せきじょう)を抜きました。

 秦では穰侯(じょうこう)がまた丞相となりました。

 楚は齊(当時、滅亡に瀕し、楚の与国となっていた)、韓と共に秦を伐とうとし、そのために周を狙おうとしました。

 これは楚が秦を撃つことを名目とし、周を狙ったのかもしれません。

 王は東周(とうしゅう)武公(ぶこう)を使者として楚に派遣し、楚の令尹(れいいん)(他国の丞相などにあたる)の昭子(しょうし)に言わせました。

「周は狙うべきではございません」

 昭子は申しました。

「もし周を攻略しようと思えば、周は滅びるでしょう。周は風前の灯火であるのに、どうして攻略してはならないのですか」

 武公は答えました。

「西周の地は、長い方を整え短い方を補ってやっても、百里四方を過ぎません。確かにその名は天下の盟主として鳴り響いていますが、その土地を割いてもあなたの国を肥えさすに足りず、国民を併せても兵を強くするには至らないのです。

 さらには、周を攻めるものは名は弑逆(しいぎゃく)の名を(こうむ)ります。そこまでしても周を攻めようとする者があるのは、祭器(夏・殷・周と伝わった宝器・九つの鼎を指す、鼎の軽重を問う、のように、この九つの鼎は、後世の玉璽(ぎょくじ)のごとく、王位の象徴であった)があるためであります。

 たとえば虎の肉はなまぐさくその爪牙(そうが)は鋭い、そうであるのに人は虎を攻撃する。皮が貴重であるからです。もし澤(湿地)におる()(大鹿)が虎の皮をかぶれば、人は攻撃すること虎を攻撃する萬倍にもなるでしょう。

 楚の地を裂き周を狙わなければ(周に戻せば?)、逆に楚の国を富ますにたり、楚の名をへりくだらせれば,王を尊ぶことになります。

 今、あなたが天下の盟主を害い、三代(夏・殷・周)と伝わった宝器を奪おうとされるならば、宝器が南へ楚へとくだるにつれ、兵(各国の軍)もともに至るでしょうよ!」

 この言葉を聞いて、楚の計略はやめられ、行われませんでした。

 三十五年(B.C.280)、秦の白起(はくき)が趙軍を破り、斬首二萬を得、(だい)光狼城(こうろうじょう)を攻め取りました。胡三省は秦の新しい中原への侵攻ルート、上郡(じょうぐん)九原(きゅうげん)雲中(うんちゅう)を白起が開拓したのではないか、そう注の中で言及していますが、今は地図を開く労をいといます、すいません。

 秦はまた司馬錯(しばさく)隴西(ろうせい)の部隊(秦の西方の地域にある大隴山(たいろうさん)?と呼ばれる山のふもとの、冀戎(きじゅう)豲戎(かんじゅう)(てい)(きょう)と呼ばれる異民族による部隊と紹介されています。秦が長年にわたり開拓し、大隴山の西ということで、隴西郡という行政組織が置かれていたようです)を率いさせ、その部隊で(しょく)を伝って楚の黔中(けんちゅう)を攻めさせ、占領することに成功しました。楚は漢水(かんすい)以北の土地と上庸(じょうよう)の土地を献上しました。

 三十六年(B.C.279)
 秦の白起が楚を伐ち、(えん)(とう)西陵(せいりょう)をとりました。

 秦は着々と、じわじわと領土を広げていきます 。そして白起に率いられたその領土拡張は、中原にも広がっていくのですが、それはもう少し後のことのようです。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み