荀子と臨武君の対話、終わる

文字数 1,476文字

荀子(じゅんし)の弁はまだ続きます。

 臨武君(りんぶくん)は申しました。

「わかりました。王者の軍制について問いたい、お聞かせください。」

 荀卿(じゅんけい)(荀子)は申しました。

「将は()に死し、御者は(たづな)に死し、百吏は職に死し、上大夫は行列に死す。鼓の声を聞いて進み、(かね)(鐘)の声を聞いて退く。命に順うことを上とし、功が有ることをその次とする。

 令が「進まない」であるのに進むのであれば、令が「退かない」であるのに退くようなもので、その罪はどれも均しい。老弱を殺さず、禾稼(かか)(収穫物)を猟(強奪か)せず、降服する者は(とりこ)にせず、たたかう者は赦さず、奔命(ほんめい)(逃げ出すか)する者は獲ない。

 およそ『誅』とは、その百姓(こくみん)を誅するのではないのである。その百姓を乱す者を誅するのだ。百姓に勝手にその賊を(ふせ)ぐものがあれば、これもまた賊である(百姓を乱すから)。そこでその刃に順う者は生き、刃にさからう者は死し、奔命した者は(みつぎもの)をいずれ贈ってくるだろう。

(いん)の末裔の)微子(びし)(ふう)(諸侯となること)を(そう)に開いたが、その前に(殷周(いんしゅう)革命の経緯からか、つまり殷の紂王を周の武王が討ったわけだから、殷の後継者である微子を)周の左師(裁判官)の曹觸龍(そうしょくりょう)は軍にこれを断じた。

 商(殷)の服民(ふくみん)(もともとの民)の、生を養う方法は周人と異なることはなく、だから近くの者は謳歌(おうか)してこのことを楽しみ、遠くにいる者はことごとく蹶起(けっき)して微子に(おもむ)いた。幽閒(ゆうかん)僻陋(へきろう)の国には、このことに趨き使いして安樂を感じないものはなく、四海の內は一家のようで、通達の屬に服従しないものはなかった。これをこそ人師というのである。

 詩に申している、『自西自東、自南自北、無思不服。(西よりし東よりし、南よりし北よりし、思いて服さざるなし)』(『詩経』大雅・文王有聲)と。これのことである。

 王者には誅はあって戦いはなく、城の守る者は攻めず、兵の(たたか)うものは撃たない、敵の上下が相喜べばそこでこれを慶賀(けいが)し、城を(ほふ)らず、軍を(ひそ)まさず、衆を留めず、師は時(期間)を越えないのである。一方、乱者(ふらちもの)はその政を(こい)ねがい(狙い)、その上にやすんぜず、その兵の至ることを欲するのである。」

 臨武君は「わかりました」と申しました。

 陳囂(ちんごう)も荀卿に問うてもうしました(弟子の一人か)。

「先生の兵を議されるには、常に仁義を本とされます。仁者は人を愛し、義者は理に(したが)います。そうであるならばまた何のために兵をおこなうのです?およそ兵をもってことを起こす者は、争奪をなしております。」

 荀卿はもうしました。

(おまえ)の知る所ではない。

 彼の仁者は人を愛し、人を愛せば、それゆえに悪人はそれを(そこな)おうとする。義者は理に(したが)い、理に循えば、そのために悪人はそれを乱そうとするのだ。

 かの兵という者は、暴を禁じ害を除く所以(手段)で、爭奪ではないのだよ。」

 さてここに荀子と臨武君の対話、最後に少し弟子との対話もあったようですが、を小説のようにまとめてみました。自分は荀子は読んだことがなく、意訳しましたが意味が取れていないことも多いと思います。

 ここに荀子と臨武君の対話を置いたのは明らかに『通鑑』の筆者の意図があるのではないかと思います。おそらく戦争や、軍事というものの本質をえぐり、そして秦が兵力によって国を拡大していることの序章にしたのではないでしょうか。

 その論の内容に分け入るほど自分には知識がありませんが、みなさんで考えていただければ幸いです。

 ただ戦いとは争奪ではない、戦いとは国を乱すものを治めることなのだ、という考えは新鮮であったと伝えておきます。

 ではいよいよ秦の全国統一へと、話は進んでいきます。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み