衛鞅、断を下す

文字数 898文字

 衛鞅(えいおう)が、木を徙す令をだして1年がたったころです。

 秦の民には、衛鞅の出した令・新法は不便である、そういう認識が広がっていました。

 秦の国都へ行って、官吏にその不便を論じるものの数だけでも、千を数えていた、と、『史記』は語っています。千というのはレトリック(文飾(ぶんしょく))だとは思いますが、その数はとても多かったと思われます。

 彼らは、衛鞅の改革の撤廃を、新法の停止を求めます。

 このとき、のちの皇太子が衛鞅の法に触れます。禁制を破ったのです。

 衛鞅はどう思っていたのでしょうか?

 頼れるのは孝公の力であったと思います。しかしその息子が、おそらく寵愛(ちょうあい)されていたであろう公子が罪を犯してしまった。

 法を守ることは最優先です。法が機能しなくなることは、自分の改革が頓挫(とんざ)することを意味します。

 王は公子を愛している。しかし、公子は罪されなければならない。

 これが一つの転機(てんき)になりました。

 衛鞅は皇太子を処断(しょだん)しました。

 しかし、皇太子本人を罪することはできません。その()(お守役)である公子虔(こうしけん)、その()(教師)である公孫賈(こうそんか)を罰することにしました。それも肉刑(にくけい)(身体を毀損(きそん)する刑)のような、厳しい処断を行ったと伝えられています。

 衛鞅は、他国の民でありながら、皇太子は処断できなかったものの、その取り巻きのような身分の人まで重い刑罰を与えたことになります。

 次の日から訴えは止み、皆が令(れい)に服するようになりました。

 秦の民衆は大いに喜び、治安は安定するようになり、盗賊はいなくなり、人々は安心して暮らせるようになったといいます。

 民は勇敢に戦うようになり、一方で私闘を控えるようになりました。

 これまで訴えを行っていた人々はどうしたでしょうか?

 今度は、衛鞅の改革を()めたたえるようになりました。

 彼らは衛鞅のことを称賛しました。

 しかしいつの世も、節操(せっそう)のない人間は、その報いを受けるようです。

 衛鞅は容赦しませんでした。

「これは皆、()教化(きょうか))を乱す民だ」

 全てこのように、自分の令を褒めてくれた民を辺境の都市に(うつ)してしまいました。

 それ以降、秦の国で法令を議論しようという民は、限りなく減ったといわれています。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み