巴・蜀の争い

文字数 1,516文字

 慎靚王(しんせいおう)の五年(B.C.三一六)。

 ()(しょく)があい攻擊し、ともに急を秦に告げました。

 秦の惠王は報告を受け、蜀を伐とうとしましたが、道が険狹で至りがたいことを以為(おも)い、しかも韓がまた来たり侵し、猶予して決することができませんでした。

 秦では司馬錯(しばさく)という人物が蜀を伐つことを請いました。

 張儀(ちょうぎ)は申しました「韓を()つにしくはありません」

 王はおっしゃいました。

「その說を聞きたい」

 儀は申しました。

「魏に親しみ、楚と善くし、兵を三川(さんせん)(伊水、洛水、河水)から下し、新城(しんじょう)宜陽(ぎよう)を攻めます。そして二周(西周・東周)の郊外に(のぞ)み、九鼎(きゅうてい)()禹王(うおう)以来の宝物、九つの(かなえ))に拠り、図籍(とせき)(図と藉(戸籍?)か。図籍とは、天下の図籍の集められたもので、周官では職方氏が掌ったものがこれである、とされます)を按じ、天子を(さしはさ)みてそして天下に命令すれば、天下にあえてその命令を聴かないものはございませんでしょう。これこそ王業でございます。

 臣は聞いております、名を争う者は(ちょう)(宮廷)においてし、利を争う者は()(市場)においてす、と。

 今、三川と周室は、天下の朝廷・市場でございます。そうであるのに王はそこに争わずに、戎翟(じゅうてき)についてこだわって名や利を争っておられます。王業を去ること遠いではございませんか」

 一方で司馬錯は申しました。

「そうではございません。

 臣が聞きますに、国を富ませようとする者はその土地を広くすることに務めます。兵を強くしようとする者はその人民を富ますことに務めます。王たらんとする者はその德を(ひろ)くすることに務めます。三つの資質・素質が備わって王として天下を隨えるのです。

 今、王の土地は小さく、人民は貧しく、そのために臣は願わくば()(やす)きに従事したくぞんじます。

 そもそも蜀は、西の僻地(へきち)の国で戎翟(じゅうてき)(ちょう)(中心)でございます。

 (けつ)(ちゅう)のような乱がありまして、そして秦がそれを攻める。(たと)えるならば豺狼(さいろう)で群羊を()わさせるようなものでございます。

 蜀の土地を得ればそのために秦の国を広くすることができ、蜀の財を取ればそれで秦の民を富ませることができます。

 (ぶき)(つくろ)って(使って)(おお)くを傷つけないうちに蜀はすぐに服するでしょう。一国を抜いて天下は暴挙としません。利は西海を尽くしても天下は貪乱(たんらん)としません。

 これは我々が一挙にして名と実(利)を共に得るということです。さらにはここでは暴を禁じ乱を止めるという名分がございます。

 今、韓を攻め、天子を(おど)すとすれば、悪名をえるに決まってございます。ですのでそのような行為はまだ必ずしも利ではございません。また周を攻める不義の名が有り、しかも天下の攻めようとしない所を攻める、(あや)ういことにございます。

 臣がその周を皆が攻めない(ゆえ)(理由)を論じましょう。

 周は、天下の宗室にございます。また(せい)(かん)与国(よこく)でございます(隣国でそれぞれ親睦する者を与国という)。

 周が自らの九鼎を失うを知り、韓が自らの三川を(うしな)うを知れば、かならず二国はお互いに力を合せて謀りごとを練り、そして齊、趙に手ずるを求め、和解を楚、魏に求めるでしょう。

 もし(かなえ)を楚に与え、地を魏に与えれば、王は楚と魏の軍がやってくることを止めることができません。これは臣の謂うところの危うい理由にございます。

 蜀を()つを(まっと)うするに優る計略はありません。」

 この司馬錯の論を聞き、王は錯の計略に従いました。兵を起こして蜀を伐ちました。

 十月、蜀を取りました。蜀王を(へん)し、号を変更して侯としました(それまでは王を名のっていた)。そして陳莊(ちんそう)を任命して蜀に相たらしめました。

 蜀がすでに秦に属し、秦はそのためにますます強くなり、富は厚くなり、諸侯を軽んじるようになりました。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み