長平の戦い (周・赧王 五十六年)

文字数 1,168文字

 周の赧王(たんおう)の五十六年(B.C.259)になりました。

 十月、武安君(ぶあんくん)白起(はくき)は軍を分けて三部隊としました。

 王齕(おうこつ)は趙の武安(ぶあん)皮牢(ひろう)を攻め、これらを抜きました。

 司馬梗(しばこう)は北の太原(たいげん)を定めました、そしてことごとく上黨(じょうとう)の地を支配下におさめました。

 韓、魏は恐怖しました、蘇代(そだい)を派遣して(おくりもの)を厚く準備し、應侯(おうこう)に説いて申させました。

「武安君はすぐさま邯鄲(かんたん)を囲むであろうか?」

 應侯・范雎(はんすい)はこたえました。

(ああ)。」

 蘇代は申しました。

「趙が亡びれば秦王は天下の王となられるだろう。武安君は三公となるだろうが、君はよくその下になれるだろうか?その下になることなからんと欲するとしても、もとよりどうすることもできないのだ。秦はかつて韓を攻め、邢丘(けいきゅう)を囲み、上黨を苦しめ、上黨の民はみなそむいて趙となった。天下のものが秦の民となることをこいねがわないことは日、久しい。

 今、趙を亡ぼし、北の地を燕に入れ、東の地を齊に入れ、南の地を韓,魏に入れれば、そうすれば君の得られる民は幾何(いくばく)の人数もない。だからこれらの地を割いて、そして武安君の功としないにこしたことないのだ。」

 そこで應侯は秦王に申しました。

「秦の兵は(つかれ)ております、請いますには韓、趙の地を割きてそれで講和し、かつ士卒を休めんことを。」

 王はこの意見を聴かれ、韓の垣雍(えんよう)、趙の六城を割きてそれで講和しました。正月、すべての兵を()めました。武安君はこれによって應侯と(げき)(不仲)があることになりました。

 ただ、ここの個所には、「これを観るに、また十月を()(以)って歲首と為す、(けだ)秦記(しんき)に因りてこれを書すなり。」という胡三省の注が付けられています。十月を歳首(十月一日を元旦、年の初め)とするか、十一月を歳首とするか、十二月を歳首とするか、夏、殷、周によって正月の元旦が異なるといわれます。

 つまり、暦が違ったわけです。

 暦が違うということは、月ごとに行う行事が異なり、また農時を行う日付も異なることになります。当時の人にとって、暦は大切なものだったのですが、秦と、他の国と、暦が違った可能性がここでは指摘されています。

 先に述べたように、時間がここのあたりでは錯綜している印象があります。一年ほどのずれがあった可能性がある、そう私は考えていますが間違いでしょうか。

 そうなると、秦軍は、長平での戦いの余勢を駆って、こののち蘇代の質問に出た邯鄲の包囲戦に入ったことになります。軍事作戦としては、どうだったのでしょう?一旦兵站を補給するために秦へ戻ったのでしょうか、ここでは記載のとおりに秦へ軍は戻ったものととらえますが、長平の戦いと、邯鄲の包囲戦とは連続したもの、そうではなくても、弱った趙にたたみかけた、秦の作戦であったのではないかと私はとらえています。これについては後の記載を読んで、判断していただければと思います。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み