屈原、悲憤す

文字数 1,159文字

 武關(ぶかん)に入ると、(しん)伏兵(ふくへい)がその背後を()ち、そのために懷王(かいおう)は秦に(とど)まることになり、人質として地を()くことを求められました。懷王は怒りました、そして(ゆる)しをあたえませんでした。()げて(ちょう)へ行きましたが、趙は()れませんでした。また秦にゆき、ついに秦に死して帰葬(きそう)されました。

 長子(ちょうし)頃襄王(けいじょうおう)が立ち、そして弟の子蘭(しらん)令尹(れいいん)となりました(令尹は楚の最高官位)。楚の人は子蘭が懷王に秦に入るのを(すす)め、結局、王が(かえ)らなかったのを(とが)めました。

 屈平もこのことを(にく)みました。左遷(させん)されているといえども、楚國を睠顧(けんこ)し,心を懷王に(ゆだ)ねて、中央に(かえ)らんと欲するのを忘れていなかったのです。幸いに君が一たび(さと)って、楚の国の風俗(ふうぞく)が一改するのを(こいねが)っていました。屈原のその君を大切にし、楚を(おこ)そう、楚を元に戻そうという意思は、その著作、離騒(りそう)・一篇の中で三たび(こころざし)を述べることで示されています。しかしそうではあるものの、ついにはどうすることもできず、そして(左遷から)戻ることもできませんでした。そして懷王が秦にとどめられ、客死(かくし)するという悲劇に終わるのを見ました。

史記(しき)』の著者・司馬遷(しばせん)は語っています。

 人君に()()(けん)不肖(ふしょう)がないことはなく、だから君主というものは忠臣を求めてそれにより自らの政治をより良いものになそうとし、賢人を挙げて自らの(たす)けとしようとするものです。そうではあるものの亡国(ぼうこく)の君、破家(はか)の君はみな自らの(ぞく)(お気に入り)に(したが)いますので、そうした世に、聖君(せいくん)治國(ちこく)の君で、世を(かさね)るものが(あらわ)れないのは当然で、その国のいわゆる忠なる者が忠とされず、いわゆる賢なる者が賢とされないから、国滅び、家破れるのでございましょう。

 懷王はだから忠臣の()(ちから)を知らないで、そのため內には鄭袖(ていしゅう)(まど)い、外は張儀に(あざむ)かれ、屈平(屈原)を(うと)んじて上官大夫(じょうかんたいふ)?(靳尚)や令尹・子蘭を信じました。兵は(くじ)かれ地は削られ、その秦よりの六つの郡を(うしな)い、身は秦に客死(かくし)し、天下の笑いものとなったのです。此れは人の(わざわい)を知らないものであるといえるでしょう。

 易にいいます、「(せい)()らえたれども(くら)われず、我が心の(いた)みを為す。以て()むべし。王(あきら)かなれば、(とも)にその福を受けん」(井戸を浚渫(しゅんせつ)しても飲まれない、私の心は痛む。だから井戸の水を汲もう。王が明らかであれば、みながその福を受けるだろう)と。王の明かでなければ、どうして福となるに足るでしょう!(王の不明は、禍となるのだ、王が明らかであってこそ、福は訪れるのだ)

 楚の懷王は多くの国を滅ぼし、領土を拡張した王です。しかしその本質については、上記のように、司馬遷の厳しい批判を受けています。

 秦への非難は、楚への甘い評価、という面も無きにしもあらず、と思ったのですが、楚はすでに厳しい評価を受けているようで、文を足すのを控えたいと思います。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み