斉の威王と魏の惠王

文字数 1,397文字

 斉の威王(いおう)については、魏の惠王(けいおう)との会見についてもある逸話が残っています。
 魏の惠王とは、何回もいっていますが衛鞅(えいおう)を殺さず秦に行かせた王であり、孫臏(そんひん)の足を切り落とした王ということになります。

 前漢の惠帝(けいてい)西晉(せいしん)の惠帝のように、惠のつく君主は、どちらかというとやや名君とは言えないようです。
 象徴的なので、この話も少し触れておきます。

 斉の威王と、魏の惠王が(かり)のために(こう)(都市の外の猟場?農地でない地域)で会って、親交を深めた時のことです。

 何気なくだったのでしょうか、魏の惠王が問いました
「斉にもまた(たから)があるのでございましょう?」

 威王は答えました。

「無有」

 2文字でした。つまり「有ることなし」、「ございません」と、そっけなく答えたわけです。

この言葉には老荘の思想に近い匂いもするきがしますが、私はその方面には詳しくありません。
 ともかく、威王の不愛想な様子がうかがえます。

 惠王は驚きました。
「私の国は小さいといっても,なお直徑(ちょっけい)が寸の大きさの珠がございまして、車を飾り、十二乗(台)の長さを照らせます。そのような珠が十枚ございます。どうして斉のような大国に寶がないということがございましょう?」
 半分自慢交じりに惠王は聞き返したのです。

 威王は重い腰を上げ、ぼつぼつと答えます。

「私の寶とするところのものは惠王様とは違いますなぁ」

 威王ほどの人物ならば、惠王という人物の深さを測りきっていたのでしょう、ゆっくりと続けました。

「私の家臣に檀子(だんし)という者がございます。斉の南の境にある城を守らせておるのでございますが、楚の国人はあえて攻めてまいりませんし、泗水(しすい)(ほとり)から十二もの諸侯がみな来朝してまいります」

 惠王は初めて、自分の対峙している人物が並々ならぬ人物であるということに気づき始めていました。惠王は息をのみました。威王は続けます。

「私の家臣には盼子(ふんし)というものがおります。高唐(こうとう)を守らせておりますが、趙の人間はあえて東のわが地までやってきて黄河で(すなどり)をしようとはいたしません」

 威王の話はまだ続きました。

「また私の官吏で黔夫(けんふ)というものがあります。徐州という都市(まち)を守らせておるのですが、畏服致しました燕人が北門を祭り、福を求めようと趙人が西門を祭って、それぞれ治安を寿(ことほ)ぎ(燕は斉の北にあり、趙は斉の西にあった。賈逵(かき)という学者によると、燕、趙が齊を(おそ)れて、祭って福を求めたという)やってきて従う者が七千余家にもおよびました」

 威王の話はまだ続くようでした、喜々として自分の臣下の名前を上げます。

「私の臣下には種首(しゅしゅ)というものがございます。盜賊に備えさせれば、道で(のこ)るものを拾うものがございません」

「もう結構でございます」

 惠王は威王の話を(さえぎ)りました。このままだと、まだまだ威王の話は続きそうでした。

「左様でございますか」

 威王はまた不愛想に答えました。

「此の四人の家臣は、まさに千里をてらします、どうしてただ車十二乗のみでございましょうや!」

 惠王の顔には()ずかしそうな様子がうかがえました。惠王にもやっと、自分の軽率さがわかったのです。

 中国人は人を尊び、才能あるものを使うことに心を砕きます。秦誓(しんせい)の「人により国は(おこ)り、人により国は(ほろ)ぶ」というのはつまりはそういうことです。

 わが武田信玄も、「人は城、人は石垣」と述べていますが、威王が喜々として家臣を()めたたえたのも、結局はそれとつながるのでしょう。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み