司馬光、秦を非難す

文字数 1,270文字

 (しゅう)赧王(たんおう)の二十一年(B.C.二九四)

 (しん)()の軍隊を(かい)に破ります。ここは塩の利権に関係した土地といわれています。

 二十二年(B.C.二九三)
 (かん)公孫喜(こうそんき)と魏の人が秦を伐ちました(魏の武将は身分が低かったため、名前が書かれていません)。穰侯(じょうこう)魏冉(ぎぜん)左更(さこう)白起(はくき)を秦王に(すす)め、白起を向壽(しょうじゅ)に代えて兵を率いさせ、魏軍、韓軍を伊闕(いけつ)に破り、斬首(ざんしゅ)すること実に二十四万(きゅう)、公孫喜を(とりこ)にし、五城を()きました。秦王は白起を国尉(こくい)としました。(ちなみに()は軍官の称号で、国尉、郡尉(ぐんい)があり、上から下を安んじるという意味が尉(慰)にはあるといいます)

 秦王は()王に(しょ)(つか)わしていいました。「楚は秦に(そむ)きました、秦は諸侯を率いて楚を()ちましょう、願わくば王は士卒(しそつ)(ととの)えなさい、まずは一たび(いくさ)(こころよ)くできるといいですなぁ!」楚王はこの書を受け取って(うれえ)ました、そこでまた秦と和親(わしん)しました。

 二十三年(B.C.292)
 楚の襄王(じょう)(つま)を秦より迎えました。

 ここに司馬光(しばこう)が史論を(はさ)んでいるので参考までに引いておきます。

(わたくし)(司馬)光は申しあげます。(はなはだ)しいことでありますなぁ、秦の無道(むどう)とは、ここにその父を殺してその子を脅迫(きょうはく)しております。楚の強くなく、(きそ)わないことをご(らん)ください、父を刃傷(にんじょう)されてしかも(あだ)と婚姻しております!烏呼(ああ)、楚の君が誠に道を得ており、臣に誠に人がおりさえすれば、秦が強いといっても、どうして楚をしのぐことができましょうや!(楚には人がいなかったのです!)()いかな荀卿(じゅんけい)(荀子(じゅんし))のこの問題を論じていっておるのは。(ちなみに荀子は楚の官吏(かんり)だったと思います)「()れ道は、善く(これ)を用いれば、(すなわ)ち百里の地も以て獨立(どくりつ)すべく、善く之を用いざれば、則ち楚、六千里にして讎人(あだ)(しもべ)となる。」そう荀子は申しております。だから人主(じんしゅ)(君主)は道を得ることを努力せずにその勢力を広く(たも)つだけであれば、そのような状況は(あやう)いことではあることでありますまいか」

 秦の魏冉が病を理由に丞相を免ぜられ、客卿(かくけい)(外国出身の大臣)の燭壽(しょくじゅ)が丞相となりました。

 二十四年(B.C.二九一)
 秦は韓を伐って,(えん)を抜きました。

 秦の燭壽が免ぜられました。魏冉がまた丞相となりました。(じょう)(とう)とに封ぜられ、彼を穰侯(じょうこう)と呼ぶことになりました。また公子の()を宛に封じ,公子の(かい)(とう)に封じました。

 二十五年(B.C.二九〇)
 この年、秦に、魏の黄河の東の地・四百里(安邑(あんゆう)大陽(たいよう)蒲阪(ほはん)解県(かいけん)などの黄河そばの地を指すと考えられる)が入り、秦に韓の武遂(ぶすい)の地、二百里が入ることになりました。これらはすでに以前の何か所かの記載で秦に攻め取られたり、奉じられた土地であります。

 魏で芒卯(ぼうぼう)が始めて(いつわ)りを用いて重んじられるようになりました。

 二十六年(B.C.二八九)
 秦の大良造(だいりょうぞう)・白起、客卿(かくけい)(さく)が魏を伐ち、()に至り、実に城・大小六十一を攻略しました。それだけ人口の密集した地帯に、秦は攻め込むようになったのかもしれません。

 急激に攻め取られる城の数が増えているのにはすこしだけ違和感を感じますが、それについてはのちほど議論いたしましょう。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み