115、アブドゥルマリク(7)

文字数 878文字

アブドゥルマリクについての続きです。作品集は下の画像から入って下さい。
アブドゥルマリクが即位した当初、最も重要な役職はアブドゥルマリクの一族が保持していた。弟のムハンマドはカイス族の鎮圧を任され、アブドルアズィーズは705年に死去するまでエジプトの総督として現地の平和と安定を維持した。
弟のムハンマドはマルワーン1世とザイナブという女奴隷の間に生まれ、将軍として活躍し、彼の子のマルワーン2世が最後のウマイヤ朝のカリフとなっています。
イスラム社会では奴隷の子であっても重要な地位に就き、子孫がカリフになることもあるのですね。
治世の初期においてアブドゥルマリクはイブン・バフダルやラウフ・ブン・ズィンバーを含むシリアのヤマン族の有力者を重用し、これらの者たちが政権の中枢を担っていた。特にラウフ・ブン・ズィンバーは、最高位の大臣や後のアッバース朝時代のワズィール(宰相)に相当する役割を果たした。
ヤマン族の有力者をうまく使ったというわけですね。
さらに、アブドゥルマリクのシュルタ(精鋭の治安部隊)を率いるのは常にヤマン族出身者であった。最初にシュルタの長官に就任したのはヤズィード・ブン・アビー・カブシャ・アッ=サクサーキーであり、同じくヤマン族出身のカアブ・ブン・ハーミド・アル=アンスィーが後任となった。カリフのハラス(個人護衛)は通常マウラー(非アラブ系イスラーム教徒の解放奴隷、複数形ではマワーリー)が率い、マワーリーが配属されていた。
部族や民族の違いで待遇はかなり違っていたのですね。
ウマイヤ朝はシリアとエジプトにおける支配を回復させていたものの、アブドゥルマリクは自身の権力に関するいくつかの課題を抱えていた。イスラーム国家のほとんどの地域はイブン・アッ=ズバイルを引き続き承認していたが、その間にもカイス族はズファル・ブン・アル=ハーリス・アル=キラビーの下で再編され、戦略上の要衝でシリアとイラクの境界に位置するカルキースィヤーのユーフラテス川沿いの要塞からジャズィーラに対するウマイヤ朝の支配に抵抗した。
まだまだ周りは敵ばかりというわけか。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色