10、ヒポクラテス(3)

文字数 1,178文字

今回からはヒポクラテスの医学について具体的に説明していこう。
作品集には下の画像から入ってください。
ヒポクラテスは、病気とは自然に発生するものであって、超自然的な力(迷信、呪術)や神々の仕業ではないと考えた最初の人物とされている。
病気が迷信や神の罰によって起こるという考えは長く続き、そのことが病気の症状とは別に病人を苦しめてきました。だからそうした考えを排除したヒポクラテスは素晴らしいです。
哲学(イオニア哲学)に対しても、『古い医術について』という論文ではエンペドクレスのような空気、水、火、土を四大元素とする哲学的傾向や、クロトンのアルクマイオンのように熱、冷、乾、湿をそれぞれ対抗する力ととらえ、病気の原因や治療をそこから説こうとする傾向を医学から排除しようとしている。
中医学では四元素ではなく五行(火水木金土)や陰陽のバランス、食物を体を温めるものと冷ますものに分ける考えが伝統的に続いています。
医学を宗教から切り離し、病気は神々の与えた罰などではなく、環境、食事や生活習慣によるものであると信じ、主張した。たしかに『ヒポクラテス全集』には一部(『養生法』4,79、90各節)を除いて迷信的要素はないが、一方でヒポクラテス自身解剖学的、生理学的に誤りである四体液説を信じ、これに基づいた医療行為を行っていた。
四体液説は僕たちの時代も使われていますよね。
四体液説は古代ギリシャだけでなく、ヨーロッパでは長い間使われてきた。長くなるので詳しい説明は別の機会にしよう。
古代ギリシアの医学は、クニドス派とコス派(ヒポクラテス派)の二つの学派に分かれていた。クニドス派は診断を重視した。これはつまり、病気をくわしく分類し、身体のどこがどんな病気に罹ったかを特定して治療する方法であるが、当時ギリシアでは人の体を解剖することがタブーとして禁じられており、医師は解剖学、生理学の知識をほとんど持っていなかったことから、結果としてクニドス派は診断を誤ることも多かったという。
19世紀以降の現代西洋医学は、医師は診断で病名を特定し、それに対する専門の治療を行うことを重視していて、これはクニドス派の手法になります。
16世紀には解剖が盛んに行われ、1543年にはヴェサリウスの『ファブリカ』が出版されて人体についてかなり詳しくわかるようになりました。それでも人体の構造についての知識が実際に医学で使われて病名を判断できるようになったのは19世紀以降だったのですね。
一方コス派は、予後を診断以上に重んじ、効果的な治療を施し大きな成果を上げた。コス派は季節、大気といった環境の乱れや食餌の乱れが体液の悪い混和をもたらし病気を引き起こすと考えたので、患部はつねに体全体であり、病気は一つであった。
ヒポクラテスのコス派の考えはインドや中国などの東洋医学の考えに近いと思います。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色